アドバイス 買ったばかりのホワイトウォールタイヤに塗られた青色の保護剤を除去してみる。水だけでも落ちるらしいですが… 新品ホワイトウォールタイヤのホワイトウォール部分に塗られた青い保護剤を落としてみます。ホワイトウォール部分の青い保護剤が落ちるか試す新品のホワイトウォールタイヤに付いている青い保護剤は一般的には中性洗剤や水だけで丸洗いできてしまうようですが... 2021.10.05 アドバイス
車のお手入れ 黒色の鉄ホイールの汚れを除去。交換時ならホイールキャップに隠れていた部分や裏側もできる。 黒色の鉄ホイールの汚れの落とし方をご紹介します。冬タイヤに交換するとき、またはその逆のときも、取り外したときこそホイールキャップに隠れていた部分や裏側をお手入れすることができますので、ぜひとも、タイヤ交換のタイミングにやってしまいましょう。... 2021.02.27 車のお手入れ
アドバイス P8コートをタイヤに使い続けたらヒビが入るのか?という心配はそれほど無い。 タイヤに保護艶出し剤を使っていたらヒビが入った、という話は色々なところでよく聞きます。相談を受けることもあります。実際に、初めてご依頼いただくお客さまの車のタイヤにヒビが入っていることはよくあります。洗車の仕事でタイヤにP8コートを使ってお... 2021.02.06 アドバイス
バイクのお手入れ 黒い凸凹素材に塗った白いワックスの除去。丁寧に処理すれば綺麗になる可能性が。【スズキ アドレス】 黒色の凸凹した樹脂に付いてしまった白いワックスの落とし方をご紹介します。身近にそのような症状の車やバイクが無かったので、市販の白いワックスを黒い凸凹素材に無理やり塗ってから除去してみました。黒色素材に付いた白いワックスをしっかり落とす!黒い... 2021.01.23 バイクのお手入れ
アドバイス トリガースプレーもプッシュスプレーもネジの締めすぎには注意。締め過ぎると壊れます。 どんな容器でもフタの締めすぎには注意です。ピッチレスコートにしても窓ガラスコートにしても、キャップを締め過ぎるとキャップのネジがおバカになります。トリガースプレーとプッシュスプレーは要注意締めすぎようとしても力がいるのでネジを破壊するのはな... 2021.01.05 アドバイス
アドバイス ピッチレスコートを刃物に使うと効果的ですが、その刃物で食べ物等は切らないでください! ハサミの刃やカッターナイフの刃をピッチレスコートを使ってお手入れしておくと、気持ちいい切れ味が味わえます。刃がガタガタだったり手入れされていないものに使っても効果は感じられませんが、普通に使える刃なら効果が期待できます。なので、販売している... 2020.08.08 アドバイス
住まいのお手入れ 本革グローブのメンテナンスをする。バイクのグローブにも有効。 本革のメンテナンスをP8コートでやってみる。本革のブーツやジャケット、鞄や財布は、お手入れ次第で長いこと持ちます。あじも出るので大切に扱いたいですよね。今回は、財布と同じくらいよく使う本革のバイク用グローブのお手入れ方法をご紹介します。仕上... 2019.07.01 住まいのお手入れ
アドバイス 500ml入りP8コート、P113のトリガースプレーの使い勝手は? P8コート(トリガースプレーが付いた大きい容器)の購入を検討いただいている方から、トリガースプレーの使い勝手について質問をいただきました。トリガータイプのスプレーとは?200ml容器に付いているような押すタイプではなく、トリガーを握るタイプ... 2018.07.08 アドバイス
車のお手入れ タイヤ&ホイールの初めてのお手入れ。はじめが肝心です。【トヨタ プリウス】 タイヤ&ホイールを初めてお手入れする方法を知る!新車で納車してからそれほど時間が経っていない車なので、ホイールにはブレーキダストや汚れは付いてますが、擦ったようなキズはない状態です。タイヤも少し汚れているだけで、色あせなどは見当たりません。... 2018.01.02 車のお手入れ
バイクのお手入れ 黒色パーツのお手入れ再び。前回の続きです…【ホンダ フォルツァ】 黒色パーツのお手入れ方法を知る!前回はカバー(取扱説明書によりますと左サイドリアカバーと言うようです)のお手入れをしましたが、その続きでホイールやタイヤなどなどをお手入れしていきます。同じような解説が続きますが、お付き合いください。仕上げ前... 2017.08.01 バイクのお手入れ
バイクのお手入れ 黒色パーツのお手入れ。黒いところが黒くなっただけで全体が引き締まる【ホンダ フォルツァ】 黒色パーツのお手入れ方法を知る!黒いところが黒くなってるだけで引き締まって格好よく見えるので、黒色素材のカバー(取扱説明書によりますと左サイドリアカバーと言うようです)のお手入れ方法を解説します。ここ最近は、バイクの黒色パーツのお手入れ方法... 2017.07.31 バイクのお手入れ
車のお手入れ 色あせたワイパーを何とかする。色が剥がれていなければイケるかも【日産 フェアレディZ】 色あせた黒色のワイパーを黒々にしてみる!色あせたワイパーアームをお手入れします。金属に黒色の塗装がされているので、長年乗っていると表面の塗装が剥がれて金属が露出してしまいます。こうなると再塗装が必要になりますが、そうなる前からお手入れしてお... 2017.07.29 車のお手入れ
バイクのお手入れ 黒色パーツのお手入れ再び。定期的にお手入れするのがよろしいです【ホンダ ホーネット】 黒色パーツのお手入れ方法を知る!前回に引き続き、黒色素材のお手入れ方法を解説していきます。やり方は全て同じ。何も変わりません。今回は、汚れやホコリなどをそのままにした状態から仕上げているものもあります。ホコリが載った状態で施工した場合、素材... 2017.07.24 バイクのお手入れ
バイクのお手入れ 黒色パーツのお手入れ。1度施工したら終わりではないので定期的にお手入れしましょう【ホンダ ホーネット】 エンジン以外の黒色パーツのお手入れ方法を知る!前回はバイクのエンジン部分のお手入れ方法を紹介しましたが、他にも黒色のパーツがたくさん使われているので、それら黒色素材のお手入れ方法を解説します。エンジンほど細かくはないですが、細部の仕上げもあ... 2017.07.23 バイクのお手入れ
バイクのお手入れ エンジンとその周辺のお手入れ。たまにお手入れしておけばゴム類も長持ち【ホンダ ホーネット】 エンジンとその周辺のお手入れ方法を知る!今回は、バイクのエンジン部分のお手入れ方法を、解説していきます。細かく入り組んだエンジン部分のお手入れは面倒だと思われがちですが、案外、誰でも出来るような簡単さです。仕上げ前の状態をチェックほんの少し... 2017.07.22 バイクのお手入れ
バイクのお手入れ 色あせた黒色ミラーを何とかする。前回と全く同じ!【ホンダ スペイシー100】 色あせた黒色ミラーを黒々にする方法を知る!今回も、代車として借りたバイクの白く色あせたプラスチックのミラーをお手入れしてみます。場所が違うだけです。素材は似たようなものですから、同じようにできるはずです。結果はお分かりかと思いますが、お付き... 2017.05.19 バイクのお手入れ
バイクのお手入れ 色あせた黒色プラスチックを何とかする。定期的に表面を保護すべし!【ホンダ スペイシー100】 色あせた黒色プラスチックを何とかする方法を知る!今回は、代車として借りたバイクの白く色あせたプラスチックのパーツをお手入れします。色あせは、素材自体が変色したもの。何をしようが素材自体が復活することは無いと思いましょう。素材を傷めずにキレイ... 2017.05.15 バイクのお手入れ
車のお手入れ カウルトップパネル(ワイパー根元付近の黒い樹脂パーツ)のお手入れ。色褪せていてもそうでなくても定期的にお手入れを。【ホンダ NBox】 汚れや劣化で色あせた黒色素材の本来の色を取り戻す方法を知る!今回は、ホンダ NBoxの…名前が分かりませんが、色あせた黒色の樹脂素材をP8コートで色を復活させてみます。この部分は「カウルトップパネル」という名前だそうです。コメントくださった... 2016.10.09 車のお手入れ
住まいのお手入れ 額縁のお手入れ。ガラスも縁も何もかも一緒にキレイにしないと絵が台無し!【額縁・枠編】…最終回 額縁の枠をキレイにする方法を知る!前々回、前回に続き、ホコリとカビで汚れてしまった額縁をキレイにする方法を解説します。今回が額縁のお手入れの最終回、枠編です。仕上げ前の状態をチェックホコリ、カビ、何だかわからない汚れが満載です。額縁分解前の... 2016.06.24 住まいのお手入れ
車のお手入れ トラックの燃料タンクのお手入れ。目立たないところも丁寧に!【いすゞ エルフ】 今回は、汚れとホコリにまみれたトラックの燃料タンクをどうやってお手入れするか、解説していきます。トラックの燃料タンクのお手入れ方法を知る!チラッと見え隠れするパーツをもキレイにしておきたい方にオススメします。この記事、トラック向けなので読ま... 2016.05.31 車のお手入れ
バイクのお手入れ 凍結防止剤を除去する。凍った道や雪道を走った後はすぐお手入れ。 P8コートで凍結防止剤・融雪剤を除去する!東京など雪が少ない地域でも道路が凍結したときに撒かれるのが凍結防止剤です。あの白いつぶつぶです。塩化カルシウムとか塩化ナトリウムとか、「塩」ですね。2015年2月6日(金)、前日に降った雨・雪が凍る... 2015.02.10 バイクのお手入れ