この記事は約 5 分で読めます
ピラーの磨き傷、擦り傷をキレイに復活させる方法を知る!
キズがたくさん入っているピラーがどこまでキレイになるかやってみます。
長年乗ってると、仕方ありません。
でも、諦める前に、どこまできれいになるか試してみるのもいいですよ。
一つ事前にお伝えしておきますが、
今回は、ちょっと写真が分かり難いです
そんな言い訳をしてから始めます!
仕上げ前の状態をチェックです!
諦めちゃいけないけど、仕方ない状態です。
用意するものはこれです。
ピッチレスコートの超基本の仕上げです。
ピッチレスコートと付属品のみです。
スポンジは、使い込んで柔らかくなったものを使いましょう。
もし無ければ、作りましょう。
- ピッチレスコート
- 汚れ落としとキズ消し、艶出しにはコレ。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジ。塗る以外にも使うんですよ。
傷やシミが残っていても目立たなくさせることはできる!
コンパウンド、強力な薬剤は、入っていません。
だから、汚れを落とすことはできても、傷やシミを削り取るように除去することはできません。
でも、汚れを落として、傷を埋めて、ピッチレスコートの成分で表面を覆うことで、艶を出して目立たなくさせることができます。
触ると素敵な質感になっていることが分かりますよ。
早速仕上げる前に、やることがあります。
初めて使う場合、スポンジはまっさらな状態です。
まだ表面にピッチレスコートが馴染んでいないのと、スポンジの角が取れていないのと、スポンジにかける力加減に慣れていないので、一度、ヘッドライトなどを使って、スポンジを作りましょう。
また、スポンジを作りながら、スポンジの押し加減(力加減)を練習しておきましょう。
力を入れすぎて傷を余計に入れてしまことも、逆に、力を入れなさすぎて本来の効果を出せないこともあるので、練習は必須です。
スポンジの作り方、力加減の仕方、スポンジ戻しの仕方を下の記事で説明していますので、お読みくださいね。

ピッチレスコートの力をしっかり使うこと。
ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果とキズを埋める効果と艶を出す効果を使えば、素敵になるはずです。
使い方はスポンジで塗って、タオルでふき取る。
ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあてがったまま1度上下に振ると、適量がスポンジに付きます。
ここでは、使い込んだスポンジを使ってますが、こんな使い込んだスポンジを持っていなくてもご安心ください。
上で書いたようにスポンジを作って力加減を練習すれば、綺麗に仕上げることができます!
ただ、力加減を間違えると、特に柔らかい素材のピラーには傷が入りやすいので、心配な方は、ボディなどをピッチレスコートで仕上げて慣れてからチャレンジしてください。
あまり力を入れずにしっかり塗るだけです。
これではキレイにしながらキズを入れてるだけですよ。
多くの車のこの場所は素材が柔らかいです。
優しく丁寧に。です。
これをキレイにするには、タオルで拭き取る、じゃなく、スポンジ戻しです。
この写真では分かり難いですね。
違いが分かるようにまた一部だけ試してみると、
・・・違いが分かったということにして、残り全部やってしまうと、
光の加減で、微妙ですかね。
これは、キズを削り取っているわけではないので、傷に入り込んだ汚れを除去しながら、傷を埋めているのです。
削らず埋める。ですよ。
それに、LEDライトなどを当てれば、輪状にキズが浮かぶことがあります。
これは、何度も定期的に使っていけば、少しずつ目立たなくなりますが、それを完全に消すことは難しいと思ってください。
今回の汚れ落とし、傷消し、艶出し方法を簡単にまとめると、
ピッチレスコートの基本を徹底的に使う。です。
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- 縦横円を描きながら擦って
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る。
特殊な技や、高度な技は使っていませんが、ピラーの素材が柔らかいので、しっかりスポンジを作って、ちょっとしたコツ(押さえる力加減やスポンジの動かし方)をつかんで、慣れてからチャレンジすれば、同じようにキレイに仕上げられます。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
同じ素材の部分には使えますが、まずは、スポンジを作って使い方に慣れてから、やってみましょう!
いきなり新しいスポンジで塗ってはダメですよ!!