この記事は約 4 分で読めます
ドアノブの引っかき傷を目立たなくさせる方法を知る!
ドアノブの爪で引っかいたキズが、どこまで目立たなくなるかやってみます。
長年ドアを開閉しているので、深い傷も入ってました。
どうなりますかねー。
写真の枚数が少ないのでチャッチャッといきます。
解説も短めです(^^;)
※細部の仕上げの解説はありません。
仕上げ前の状態をチェックです!
用意するものはこれです。
ピッチレスコートの超基本の仕上げです。
ピッチレスコートと付属品のみです。
スポンジは、使い込んで柔らかくなったものを使いましょう。
もし無ければ、作りましょう。
- ピッチレスコート
- 汚れ落としとキズ消し、艶出しにはコレ。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジ。塗る以外にも使うんですよ。
傷やシミが残っていても目立たなくさせることはできる!
コンパウンド、強力な薬剤は、入っていません。
だから、汚れを落とすことはできても、傷やシミを削り取るように除去することはできません。
でも、汚れを落として、傷を埋めて、ピッチレスコートの成分で表面を覆うことで、艶を出して目立たなくさせることができます。
今回のボディカラーだと、艶がよくわかりますよ。
早速仕上げる前に、やることがあります。
初めて使う場合、スポンジはまっさらな状態です。
まだ表面にピッチレスコートが馴染んでいないのと、スポンジの角が取れていないのと、スポンジにかける力加減に慣れていないので、一度、ヘッドライトなどを使って、スポンジを作りましょう。
また、スポンジを作りながら、スポンジの押し加減(力加減)を練習しておきましょう。
力を入れすぎて傷を余計に入れてしまことも、逆に、力を入れなさすぎて本来の効果を出せないこともあるので、練習は必須です。
スポンジの作り方、力加減の仕方、スポンジ戻しの仕方を下の記事で説明していますので、お読みくださいね。

ピッチレスコートの力をしっかり使うこと。
ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果とキズを埋める効果と艶を出す効果を使えば、結果は・・・
使い方はスポンジで塗って、タオルでふき取る。
ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあてがったまま1度上下に振ると、適量がスポンジに付きます。
仕上げる面積が狭いので、今回のように半分でも十分です。
しっかり塗るだけです。
スポンジ戻しをすれば、
繰り返し繰り返し塗ることで、キズの中に詰まった汚れまで落としながら、埋められるキズを埋めながら、表面を覆って艶を出します。
すると、
こういったキズを完全に消そうとすると、削るか塗り直しです。
でも、ここまで目立たなくなれば、ずいぶん違いますよね。
これは、キズを削り取っているわけではないので、傷に入り込んだ汚れを除去しながら、傷を埋めているのです。
削らず埋める。ですよ。
これは、何度も定期的に使っていけば、少しずつ目立たなくなりますが、それを完全に消すことは無理です。
今回の汚れ落とし、傷消し、艶出し方法を簡単にまとめると、
ピッチレスコートの基本を徹底的に使う。です。
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- 縦横円を描きながら擦って
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る。
今回はスポンジ戻しのみでタオルは使いませんでした。
スポンジをうまく作っていけば、タオル拭きすることなく仕上げができるようになっていきますよ。
スポンジが作れるようになれば、スポンジの扱い方にも慣れていると思うので、さらにキレイな仕上がりになるでしょう。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
ドアノブのお手入れは、ホントに違いがハッキリ分かるので、お試しいただきたいですね。