この記事は約 6 分で読めます
ハンドルに付いた手アカ・タバコのヤニなどの汚れをキレイにする!
シートと同じか、それ以上汚れるハンドルの汚れを落としてみます。
車の中で一番、手を触れる場所なので、どんな車でも汚れやすいです。
仕上げ前の状態をチェックです!
やり甲斐のある汚れ方しています。
すばらしい(^^)
ハンドルは、手の汚れ以外も、タバコのヤニや、飲み物や、咳やくしゃみの飛沫や(ちょっと汚らしくてすみません)、あらゆるものが付きます。
そして、見て分かる通り、素材に細かい凸凹があって綺麗にするのが難しそうです。
でも・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
用意するものはこれです。
応用編っぽいですが、P113の超基本の仕上げですから、P113と付属品+αです。
- P113 or P113-II
- こんな汚れ落としにはコレです(^^)
P113-IIの方が汚れ落とし効果は高いですが、P113でもP113-IIでもどちらでもOK。 - タオル
- P113が落とした汚れを拭き取る用です。
- スポンジ
- 革の凸凹にはスポンジが最適です。
- 歯ブラシ
- 普通の歯ブラシで十分ですが、キズが気になる方は「柔らかめ」か、もっと柔らかい豚毛などの歯ブラシを選んでください。
今回は、普通のP113を使います。
※P113-IIのように、汚れ落としの効果が強力だからといって、素材ががひび割れたり、変色したりする心配はありません。
P113の力をじゅうぶんに使うこと。
スポンジ、タオル、歯ブラシで擦る際、力を入れて擦ったからといってさらによく落ちるってことは無いと思ってください。
できるだけ、P113の力を最大限に使うことですよ。
まずは、広い面積をスポンジを使って汚れを落とす
今回のような合成樹脂(たぶん)でも本皮でもフェイクでも、無数に縦横無尽にスジが入っています。
このスジに汚れが詰まると、タオルで擦っただけでは、そこまで綺麗にはなりません。
こんな時は、スポンジをうまく使います。
擦る時の力加減は、押し潰さないこと。
ここではモタモタせずに、茶色くなったP113が乾かないうちに拭き取ります。
キレイに落ちて、色の違いができました。
角度を変えて見ても、
拭いたタオルの汚れは・・・
が、
続いて、一番目立つ部分を
同じように、キレイにしていきましょう。
全く同じやり方をすればいいだけです。
広い面積を一気に仕上げると、だいたい仕上げのムラ(汚れが落ちているところと落ちていないところの差)ができます。
なので、小さい面積ごとに汚れを落として、こまめに拭き取りましょう。
こうやって落ちるとなれば、あとは繰り返すだけ。
一気に写真はとびますが、やり方はこれまで通りです。
全く同じようにやればいいだけですよ。
そうすれば、
先ほどのように、スポンジに汚れがたっぷり溜まるので、時々、タオルに押し付けて汚れを落としましょう。
汚れたまま使うと、キレイになった部分に汚れを戻してしまうので、汚れたな-って思ったら、タオルに汚れを吸わせましょう。
拭き取り用のタオルで吸わせると、そのタオルで拭き取る時に、スポンジと同じように逆に汚れを戻してしまうこともあるので、汚れを吸わせるタオルを別に用意しておいた方がいいかもしれませんね。
よく見ると細かい部分がまだなので
細かいスジより深いロゴなどには汚れがまだ残ってます。
こういった深い細かいミゾには歯ブラシが効きます。
文字も同じく、
もう1箇所、歯ブラシを使う場所がありまして、それが、
凸凹が深いので汚れが溜まりやすいですよね。
でも、やり方は何一つ変わらないです。全く同じ。
エンブレムとの隙間は、毛先を斜め45°くらいの角度で当ててブラッシングして、
下半分と比べれば、全く変わりましたよ。
あとは、下半分を、
いつもいつも、同じ解説の繰り返しですみません。
もう、表現方法が無いので、ご辛抱ください。
最後は、右半分を、仕上げれば、
いかがですか( ̄ー ̄)
汚れ以外は残念ですが…
このような一見汚れっぽい部分ですが
これは、少し汚れてもいますが、キズというか、表面が剥がれてます。
これは剥がれた状態なので、塗装してもらうか、張り替えるか、ハンドルカバーを付けるしかしかないです。
ちなみに、
は、スポンジと歯ブラシを使って同じように仕上げれば、キレイになります。
あと、黒いスイッチの部分は、タオルにP113を吹きかけてから拭けばキレイになりますよ。
仕上げの時間の都合上、写真は撮ってませんが、
最終的には、
ここで注意が
P113をスポンジや歯ブラシにプッシュ(スプレー)する際、周りに飛び散らないように、タオルの上でやりましょう。
シートの上に飛ぶと、そこだけ丸い玉ができます・・・飛んだ粒の部分だけ汚れが丸くキレイに落ちるので、お気をつけください。
今回の汚れ落とし、方法を簡単にまとめると、
P113の力を十分に力を入れずに使えば大丈夫。
- P113をスポンジ・歯ブラシに付けて
- 縦横円を描きながら軽く擦って
- 乾かないうちに拭き取る
革製品の黒ずみ、汚れ落としにも同じように使えます。過去記事を参考にしてくださいね!
https://www.kasaikobo.jp/blog/referencebook/how-to-sofa-cleating/
https://www.kasaikobo.jp/blog/referencebook/post-8896/
※絶対落ちるとは言いません。落ちない汚れもありますので。そのへんはご留意ください。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
汚れが強力だと思われるときはP113-IIをお使いになる方がいいかもしれませんが、今回くらいの汚れなら通常のP113で十分です。
落ちない汚れも中にはありますが…
コメント(現在はコメントできません)
[…] 上記の画像は「笠井工房ブログ」でもご覧頂けますが、黒ずんでいた汚れが綺麗に落ちているのが分かります。 […]