2023年1月1日より、各クリーティングコートの付属品はスポンジと竹串のみになりました。タオルや軍手は各自ご用意ください。

刃にベタベタが付いたハサミのお手入れ。切りやすさが格段に変わります。

住まいのお手入れ

この記事は約 4 分で読めます

ハサミの刃に付いたベタベタの除去方法を知る!

ハサミで粘着テープを切ると刃の部分にネバネバが付きますので、そのネバネバを除去します。

ネバネバが付きにくい刃のハサミもありますが、それでも粘着テープを切り続ければ付きます。

これは以前も解説しましたが、もう一度、今度はハサミを変えてやってみましょうか。

仕上げ前の状態をチェック

梱包に使う粘着テープを切っていたら、こうなりました。

いい塩梅にネバネバが付いてますw
もちろん反対側も同様

1~2日使ったらこうなりました。

粘着テープを切る専用のハサミではないので、仕方ないです。

こうなると、切れ味も悪いし、切ったものが貼り付くので、早めに除去しましょう。

用意するのは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(大:1個 小:1個)
  • 竹串(1本)

以下のタオルは別途ご用意ください。

  • 拭き取り用タオル
    拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
    施工時の写真で登場するようなタオル、または一般的なフェイスタオル、それらに似た柔らかいタオルをご用意ください。

施工手順

ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果を正しく使えばうまくいくはずです。

使い方はスポンジで塗って、タオルでふき取る

ピッチレスコートの容器をよく振ってから、容器の口にスポンジをあてがい容器とともに1度上下に振ります。

ピッチレスコートの適量がスポンジに付きます
これをただ擦るだけ
左右に擦ります
1往復目
2往復目
3往復目
4往復目
5往復目
6往復目
7往復目
8往復目
9往復目

十分除去できましたw

力を入れて擦っているワケじゃないです。

付けたピッチレスコートの量が少ないと強く擦りがちなので、適量を付けたスポンジで、あまり潰れないくらいの力加減で擦るようにしてください。

力を入れて擦るとスポンジと一緒に指まで切ることがある(実際に切った人が何人もいます)ので、力を入れないようにしましょう。

こうなったら、あとは、表面に残っているピッチレスコートを除去するだけ。

普通のタオルで十分

ティッシュペーパーでも構いませんが、拭いている最中にティッシュペーパーが切れやすく、手も切る可能性があるので、普通のタオルをオススメします。

軽く撫でるように拭き取ります
除去できましたね

ここでも力をいれて拭かないようにしましょう。

ピッチレスコートで施工したものは滑ります。

タオルで拭く時に、タオルが滑って指を切りかねないので、拭く時も力を入れないように注意が必要です。

実際、カメラ越しで刃先を拭いた時に指を少し切ってます…

気をつけましょう…

続いて、もう片方の刃もやってしまいましょう!

こんなベタベタ
ピッチレスコートをちょっと付けて
同じく10回程度往復すると
ベタベタの除去完了
最後にタオルで拭いて完成
一点の曇りもない状態…というと大げさですがw

と同時に、刃先もやってください。

刃先に付いたベタベタも除去しておきます
こんな感じに

これで、刃を研いだわけではないのに切れ味がよくなった、ように感じるでしょう。

切ったモノが付かなくなる、刃先が貼りつかなくなる、それだけで切れ味がよくなったように感じますもんね。

刃物の施工は慎重に

ハサミは刃物です。

軽く擦ったはずのスポンジも切れます。

あっさり切れます

少し油断しただけで簡単に指先を怪我しますので、必ず注意しながら作業を進めてください。

くれぐれも怪我をしないように!

その他の刃物の参考例

やっていることは今回と同じですが、ご参考に。

クリーティングコートのお求めはこちらからどうぞ

ご留意ください

各クリーティングコートで全ての素材、汚れをテストしたわけではありません。

場合によっては、汚れが落ちない、素材に跡が残る、なども考えられますので、初めてお使いになるときや、初めてお使いになる素材のときは、一度目立たない部位でお試しいただいて問題が無いことを確認してからお使いください。

住まいのお手入れ
笠井工房をフォローする
笠井工房 仕上げの参考書
タイトルとURLをコピーしました