この記事は約 6 分で読めます
バックミラーの汚れ・サビをキレイにする!
屋外で雨ざらしになることのあるバイク。
メッキされたパーツも、汚れが付いたりサビが発生したり、お手入れしておかないと大変なことになります。
錆びにくいステンレスであっても同様です。
このバイクは屋内保管ですが、バックミラーには汚れ以外アーム部分にサビまで出はじめていたので、対処してみました。
さて、どうなるでしょうか…
仕上げ前の状態をチェック
サビは比較的軽めですが、すぐに対処しておかないといけない状態ですね。
用意するのは「ピッチレスコート」
以下のタオルは別途ご用意ください。
- 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
施工時の写真で登場するようなタオル、または一般的なフェイスタオル、それらに似た柔らかいタオルをご用意ください。 - 特殊な竹串
サビを擦るために使います。
付属の竹串ではなく、鉄砲串を束ねた特殊なものです。
今回はサビ混じりのピッチレスコートも拭き取ることになるため、普段ボディの施工などに使っているタオルとは別のタオルを用意する方がいいでしょう。
施工手順
ピッチレスコートの力を十分発揮させます。
サビ落としは少し特殊な方法ですが、ちょっとしたコツが必要になるだけなので、サビが出たものが身近にあればお試しください。
ミラー部分
この部分にサビが出ていないっぽいので、ピッチレスコートの基本中の基本を使うだけ。
まずは恒例の半分仕上げをしていきましょう。
軽い力で縦横円を描くように繰り返し撫でます。
残り半分もやってしまいましょう。
残念ながら、深く入ったキズが無くなることはありません。これは仕方ないです。
もし、汚れが落ちた後にサビらしきものが見つかったら、以降のサビ落としの方法を使ってみてください。
ミラーのアーム部分
ここにはサビが発生しているので、そのサビを重点的に除去します。
まずはサビの上にピッチレスコートをたっぷり塗って攻めます。
スポンジで塗りにくい場合は、こちらのサビ落としの解説と同じように、刷毛などを使って塗ってもいいでしょう。
ここでは、ピッチレスコートを塗るためだけにスポンジを使っていますので、塗りながらスポンジで擦ることはしません。
爪はサビの膨らみにわずかに触れるくらいですが、指先の皮膚はサビ以外の部分にもしっかり触れてる状態です。
茶色くなったピッチレスコートを拭き取ってサビの状態を確認します。
フラッシュの当たり方がイマイチで、サビの落ち方、残り方、キズの状態が分かりにくいですが、だいぶキレイになりました。
深いサビの場合は凸凹した跡が残りますが、サビの赤茶色が薄くなっただけでも、だいぶ改善したように見えます。
爪を使うのはちょっと…
な方は多いはずです。
わたくしもですw
今回落としたサビのように比較的軽度なもので数個くらいなら僅かに爪が削れる程度ですが、数が多かったり、大きく膨れた中〜重度のものは爪が大きく削れますので、爪以外の方法をご紹介しましょう。
中〜重度のものや、軽度のものでも広範囲に点在するようなサビを落とすときは、爪は使わないようにしてください。
竹は弾力性があり爪に近い柔らかさがあるので竹串を利用しますが、ここでは焼き鳥とかで使われる鉄砲串という串を使います。
竹のシナリも活かしたいので、18cmという長めのものを2本用意して、持ち手の所で束ねただけの簡単な道具です。
使い方は、持ち手の部分を軽く握って、先っちょで左右に擦るだけです。
メッキされたものに使う場合
今回の方法で全てのメッキに対応出来るわけではありません。ご注意ください。
キズが入りやすいと思われるメッキの場合は、かなり時間は掛かると思いますが、ピッチレスコートを塗り置きして、爪や竹串は使わずにスポンジで撫でるように擦りながら少しずつ除去していく方法の方がよいでしょう。
スポンジでも簡単にキズが入ることがありますので、施工前に目立たない部分で試すなどしてから施工するようにしてください。
あらためて…今回使ったのは「ピッチレスコート」
直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
根深いサビの除去は難しいというか無理です。
落とせたとしても、表面の茶色くなった部分くらいです。
でも、今回除去したような出来てから日が浅い(と思われる)サビは、意外とあっさり落ちるかもしれませんね。
施工から約8年後の状態を確認
この施工をしたのが2015年6月。
それから7年9ヶ月後の状態を確認しましたところ、不定期であってもお手入れをしていましたので、サビは再発していませんでした。
詳しくは、こちらでご確認ください。