この記事は約 7 分で読めます
たびたび登場するドアノブ。もう3回目くらいでしょうかね。
今回もなかなかの変わり方だったので、解説していきます。
飽きずに見て頂けると「自分の車も同じ車種だ!同じ色だ!」って参考になるかもです!
ドアノブに付いた擦り傷の除去方法を知る!
ボディの中で直接手を触れることが多い(一番多いと言っていいかも)のがドアノブなので、爪で傷をつけてしまうことがよくあります。
そのキズには汚れも溜まりやすいので、車両によっては大変な状態になっているものまであるので、どのように対処するかやっていきましょう。
仕上げ前の状態をチェック
シルバーは汚れや傷が目立ちにくいと言われますが、ここまで目立ってます。
傷が深そうなので、引っかいた跡は残るかもしれませんが、他人には気づかれない程度の綺麗さになるはずです。
用意するクリーティングコートは「ピッチレスコート」
この症状にもいつも通りのピッチレスコートで対応します。

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
- ピッチレスコート
ホディにもヘッドライトやピラーのような樹脂にもいつもお馴染みのピッチレスコートを使います。 - スポンジ
小さいスポンジだと使いにくいので、大きいスポンジをオススメします。 - 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
広い面積も狭い面積もキズ消し(傷隠し)の基本は同じ
ボンネットであろうとドアノブであろうと、ボディはボディなので、ドアノブの傷が消せればボンネットの傷も消せます。
時々出てくる「傷を消す」という言葉を聞くと、傷を削り取って消していると思われがちですが、ピッチレスコートには研磨剤・コンパウンドは一切入っていないので、いくら擦っても「キズを削り取る」ことはありません。できません。
傷の入った塗装やコーティングそのものを削って傷を無くしているわけではないということです。
ピッチレスコートの特徴は、
- キズに詰まった汚れを落とす
- キズを埋めて目立たなくする
- 艶を出してさらに目立たなくする
ですので、お間違いがないようによろしくお願いします!
ピッチレスコートの力を正しく使う
ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果とキズを埋める効果をうまく使えば、傷が目立たなくなるハズです。
事前準備をしておく
新品のスポンジを使う場合は、事前にスポンジにピッチレスコートを馴染ませて表面を少しだけ柔らかくしておきます。
また、初めてピッチレスコートを使う場合は、スポンジを押さえる力加減や、これから頻繁に出てくる「スポンジ戻し」の練習をしておきましょう。
使い方はスポンジで塗ってスポンジ戻しをしてタオルで拭き取る
ピッチレスコートをよく振ってから、容器の口にスポンジをあてがい容器とともに1度上下に振ります。
少々変な付き方しましたが、これでも問題なしです。
まず、左半分のキズを消していきますよ。
違いを見やすくするために半分ずつ仕上げますが、面積が非常に狭く半分ずつ施工するのはやりにくいので、実際にやるときはドアノブ全体を一気にいった方がいいです。
違いを見ながら施工したい人は半分ずついきましょう。
左半分を攻めてみる
10秒ほど擦ればきれいになっているはず。
このように、軽くピッチレスコートを塗って拭くだけで、傷が目立たなくなりました。
ですが、深いキズは埋まりきりません。
汚れが落ちて、少し埋まって、目立たなくなっただけです。
でもでも、目立たなくさせるだけでも十分な感じ(と思わない人はそう言い聞かせてください!)
残り右半分を攻めてみる
ピッチレスコートは付け足さなくても、左半分仕上げたときに付けたピッチレスコートだけでも十分いけるはず。
多く付け過ぎても、ただ使いにくくなるだけです!
スポンジ戻しや仕上げのタオル拭きもやりにくいです。
ピッチレスコートを多く付けたからといって、一層キレイになるわけではないので、あくまでも適量です。
“多く付ければキレイになる!” の考えは頭から削除です!
イイ感じですよ。
そして、タオルで仕上げ拭きしたときの質感を必ずチェックしましょうね。
指先、指の腹でしか確認できませんが、初めて使う方は今まで経験したことがないツルッと感を感じるはず。
無料体験ワックスを初めて使う人には「ドアノブで試してください!!」ってお願いしてます。
すぐにキレイになるし質感がすぐにチェックできるし、初めて使っても簡単に仕上げられますのでオススメしてるんです。
だから、ドアノブだけキレイにしたい人はサンプルだけで十分事足ります!
でも、効果を気に入ってくれたら、できるだけ買ってください!!
頼みます…
キズが完全に無くなったわけではない
先ほども書きましたが、キズが綺麗さっパり無くなったわけではありません。
残念ですが、深いキズは薄くはなっても残りますので、このようなキズをもなくしたい人は、ここまでの状態まで放置せずにケアしてください!
ピッチレスコートであらかじめ仕上げておけばツルツルした状態になるので、比較的傷は入りにくくなります。
爪が触れたとしても、スベるのでキズが入りにくくなるのですね。
定期的に仕上げていればピッチレスコートの層がしっかり厚いまま維持できるので、余計にキズが入りにくくなるのです。
絶対に傷が入らないことはありませんが、入りにくくりますのでお試しください。
ピッチレスコートは、ピッチレスコートの層がある程度固まってからでないと重ね塗りしても厚みが出ないので、ピッチレスコートが安定する1週間ほど空けけてから重ね塗りするようにしてください。
今回の擦り傷の落とし方を簡単にまとめる
ピッチレスコートの基本中の基本を使います。
- ピッチレスコートをスポンジに付ける
- とにかく軽く力をかけて擦る
- スポンジで縦横円で撫でる
- スポンジ戻しをする
- 最後にタオルで仕上げ拭きをする
面積も狭くて初めての人でもいい結果が出やすい&結果が分かりやすいのがドアノブです。
お試しくださいませ。
キレイになった後の艶と手触りの感触も体感していただきたいですね!
あらためて…今回使ったクリーティングコートは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
コメント(現在はコメントできません)