この記事は約 4 分で読めます
今回は、ボディの擦り跡の消し方を解説していきます。
擦り跡の除去方法を知る!
よくある擦った跡です。
傷なのか、塗料やゴムが付いただけなのか、傷が入りつつ何かがついているのか、実際にやってみないと何とも分かりません。
予想ですが、見た目がハッキリ変わるはずですよ。
仕上げ前の状態をチェックする前に掲載画像についてご注意を
今回ご紹介させていただく画像について、各画像の右側には黒いモヤモヤっとしたものが見えてますが、
これ、カメラのレンズの内側に入ったゴミです。
気づかずにずっとこの状態で撮り続けてしまいました。すみません…
ボディに付いた汚れや傷ではありませんので、ご注意くださいませ。
仕上げ前の状態をチェック
何でしょうコレは。
相手が何か分かりませんが、とにかくやってみましょう。
用意するクリーティングコートは「ピッチレスコート」
この症状にはいつもおなじみのピッチレスコートで対応します。

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
- ピッチレスコート
ホディにもヘッドライトやピラーのような樹脂にもいつものピッチレスコートを使います。 - スポンジ
小さいスポンジだと使いにくいので、大きいスポンジをオススメします。 - 拭き取り用タオル
拭き取り、仕上げ後の状態チェックに使います。
ピッチレスコートには研磨剤・コンパウンドは一切入ってません。
スポンジでゴシゴシ傷を削り取っているわけではありませんので、お間違えの無いように。
ピッチレスコートの力をしっかり使う
使い方はピッチレスコートを付けたスポンジで軽く擦ってから、タオルで軽く撫でるだけなの基本的な仕上げです。
ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあてがいボトルとともに1度上下に振ります。
いつも通り、ピッチレスコートがスポンジに付きます。
施工中にスポンジの滑りが悪くなったり、汚れが落ちにくいと感じたら、追加で1回だけ付けます。
では、右側からやって違いを見てみましょう。
スポンジ戻しは「塗ってボディ表面に余ったピッチレスコートをスポンジで吸い取る方法」です。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
だから、全部やっちゃいます。
表面に塗料か何かが付いていただけだったようです。
今回は、タオルは使ってません。スポンジ戻しだけです。
もし塗りムラがあってスポンジだけではどうしても無理な時は、タオルを使って最終仕上げをしてくださいね。
今回の擦り跡に付いた塗料の落とし方を簡単にまとめる
ピッチレスコートの能力を使えば、これくらいの汚れなら難しいことは無いです。
- ピッチレスコートをスポンジに付ける
- とにかく軽く力をかけて擦る
- スポンジで縦横円で撫でる
- スポンジ戻しをする
- 最後にタオルで仕上げ拭きをする
今回も基本中の基本ですね。
これまでピッチレスコートを使って色々な汚れや傷を仕上げてきましたが、その中でも、簡単に落ちた方かな(^^)
見た目は同じようでも、ガッチリ傷になって下地が見えてしまっているようなものもありますので、実際にやってみるまでは分からないこともありますよ。
あらためて…今回使ったクリーティングコートは「ピッチレスコート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。
- スポンジ(大:1個 小:1個)
- 竹串(1本)
コメント(現在はコメントできません)