この記事は約 6 分で読めます
金属製バンドの腕時計をキレイにする!
今回は、腕時計のお手入れ方法を解説します。
以前ご紹介した時計はラバーバンドでしたが、今回は金属製のバンドです。
時計本体の仕上げは前回ご紹介したので省略します。
時計本体の仕上げ方を撮る時間がなくなってしまったので…
仕上げ前の状態をチェックです!
用意するものはこれです。
P113とピッチレスコートの基本の仕上げなので、P113とピッチレスコートとそれぞれの付属品+αです。
- P113 or P113-II
- こういった素材の汚れ落としにはコレ。
P113-IIの方が汚れ落とし効果が高いので今回はP113-IIを使っていますが、P113でもP113-IIでもどちらでもOK。 - タオル
- P113が落とした汚れを拭き取る用です。
- 歯ブラシ
- 今回は普通の歯ブラシを使っています。普通の柔らかさか柔らかめがいいですね。
※P113-IIのように、汚れ落としの効果が強力だからといって、素材を傷めたり、変色させたりする心配はありません。
- ピッチレスコート
- ちょっと特殊な汚れ落としにもコレ。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジです。今回は普段から使っている柔らかく馴染んだスポンジを使っています。
P113とピッチレスコートの力をしっかりに使うこと。
歯ブラシ、タオルで力いっぱい擦ったからといって、よく落ちるってことは無いと思ってください。
できるだけ、P113とピッチレスコートのそれぞれの力を最大限に使うことです。
それに、ゴッシゴッシ力を入れて擦っても疲れるしキズを入れるだけなので、しっかり力を引き出しましょう。
P113で金属バンドの汚れを落とす
今回は、汚れがどれだけ落ちたか分かりやすいように、真っ白なタオルを敷いて、その上で作業をしていきましょう。
吹き付けたら、少し待って汚れを分解させましょう。
少し待ってから、もう一度P113を吹き付けた後、ここから歯ブラシを使います。
これでだいぶ汚れが落ちたはずです。
かき出した汚れがまだ残ってるので、
どれだけ汚れが落ちたかめくってみると、
ただ、これでは表面だけブラッシングしているので、裏面にはまだ汚れが残ってます。
両面とも汚れがしっかり付いていたんですね。
バンドはP113をこのように使えばお手入れできるんですね。
仕上げ後はしっかり拭き取ってくださいね。
もし、P113が残っているか気になる時は、最後に、水を霧吹きなどで吹いてから拭き取れば安心でしょう。
もう一つ、留め具に付いてた汚れを落としていきます。
バンドとまったくやり方は同じです。
もし置くまで入らない時は、毛羽が出ない柔らかめなペーパータオルなどを使ってもいいでしょう。
このへんは色々と工夫をしてみてください。
ちなみに、上の隙間は竹串は入りませんでした。
バンドを全てキレイにすると、
この汚れを見ただけで、スッキリした感じがしますね(^^)
ここまで汚れが落ちても、まだ汚れが残っているんじゃ?って不安な時は、あたりまえですが、同じことを何度か繰り返してください。
汚れの落とし方は以上ですが、もう一つやっておくといいことがありますので、簡単にご紹介しましょう。
はじめにP113とピッチレスコートを使うと書きましたが、まだピッチレスコートが出てきません。
そのピッチレスコートがここで登場です。
これで何をするかと言うと、バンドや時計本体にしっかり保護膜を作ります。
P113でも保護膜はできますが、ピッチレスコートほど厚みがありませんので、ピッチレスコートで保護膜に厚みを持たせます。
普通にべったり塗るとバンドの隙間などに白く残ってしまうので、ピッチレスコートWのように使います。
このままではベッタリ付いてしまうので、
ピッチレスコートWのように、容器の口に付いた分だけ使ってもいいです。
ピッチレスコートWをお持ちの方は、ピッチレスコートWを使ってっもらっても結構です。
全体を丁寧に撫でたら、
ここでタオルで拭いているときに、ツルツルする質感が確認できるはずです。
もし、滑らないようなら、もう少しスポンジで撫でてください。
仕上げ後は見た目の綺麗さもそうですが、実際に腕にはめて、肌で質感を感じ取ってください。
腕にはめたときの質感が好きな人、けっこういらっしゃいますので、ぜひ確認してくださいね(^^)
今回の汚れ落とし方法を簡単にまとめると、
P113とピッチレスコートの力を十分に力を入れずに使えば大丈夫。
- P113を直接吹きかけて、
- 歯ブラシでいろいろな方向からブラシで軽く擦って
- 乾かないうちにタオルで拭き取る
そして、仕上げ(保護膜作り)として、
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- 別の場所でピッチレスコートを馴染ませてから
- 時計全体をスポンジで撫でてから、タオルで拭き取る。
今回は、P113は汚れ落しに、ピッチレスコートは保護膜作りに使いました。
適材適所でうまく使えば、より効果のある仕上げ方ができます。
P113だけで仕上げても、ピッチレスコートだけで仕上げても構いませんが、クリーティングコートを併用して、よりよい仕上がりを目指してください(^^)
今回使ったクリーティングコートはこちら。
見た目も、触った感じも、両方で気持ちよくなっていただきたいです!