14日間で基本を叩き込む講習
洗車ビジネスに必要不可欠な基本テクニックを習得する14日間の実践講習です。
- 14日間の実践講習で一般顧客対応の基本仕上げテクニック【完全手掛け仕上げの技】を習得します。
- 集客実践体験(チラシ配布、SNS利用等)を行います。
- 技術の習得中に運営ノウハウも同時に伝えていきます。
2週間という極めて短い期間で洗車ビジネスという職を、私 笠井が徹底的に教え込みます。
そして、あなたの思い描くビジネス展開に適した運営を打ち合わせしていきます。
講習終了後、2~3日の数日ですが、私 笠井が直接あなたのビジネス展開地に出向き集客応援と共にビジネス展開のアドバイスを行います。
派手な車を扱うこともありますが、講習は非常に地味です。
同じことを何度も何度も経験し、体が自然に動くようになるまで繰り返しますので、本当に地味ですが、これがあとあと物を言います。
実践現場講習
青空、月極め、マンション、会社、自宅駐車場など生の現場を体験することで、ビジネスをスタートしてからの自信になります。
講習の前半は、道場で同じ車を何度も繰り返し仕上げることで基礎を身につけますが、それ以外は、直接実際のお客さんの所で現場体験するのがこの洗車ビジネスの実践講習です。
用意された模擬的な車の仕上げをすることはありません。
日割り講習
1度に2週間も時間が取れない人の場合は、1週間に1回、2週間に1回、1か月に数回というように日割り受講できます。
毎週、曜日を決めて1日受講した方もあれば、連日受講を数回に分けて参加した人もいます。
大切な事は、手掛け仕上げの基本テクニックを完璧に習得して運営ノウハウをマスターすることです。
必ず14日間連続で講習を受ける必要はありません。
自分の都合、スケジュールを優先して受講ください。
ステップアップ受講
最初から14日間講習を受講する人もいれば、スタートは3日間講習という人もいます。
どちらからでも構いません。
自分の判断で洗車ビジネスをスタートしてください。
3日間講習からスタートして、ステップアップで14日間講習に進むのもいいでしょう。
スケジュールや金銭的なことは人それぞれ違いますので、自分に合った方法で洗車ビジネスを始めましょう。
気になる収入を考える
1日4台×20日計算
1か月の収入を20日計算するのが洗車ビジネスの基本収入計算法です。
1日4台×20日計算でビジネス展開し、20日を超えた場合は、超えた分を臨時収入と捉えます。
試しに、自分が考える1台の洗車料金で計算してみてください。
洗車以外の収入源も必要
この講習で技術を身に着けたら、1年以上の実践経験は必要になりますが、同じように洗車ビジネスを始めたい人に技術を教えてください。
講習を自分でも開けるようになるということです。
講習終了後、すぐには難しいですが、1年しっかり経験を積んで行動していれば、大丈夫です。
講習の仕方で分からないことは、相談をもらえれば「講習での教え方」を教えます。
他にも収入に繋げる方法がいくつもありますので、講習にてお伝えします。
また、なぜ洗車以外の収入源が必要かも講習にてお伝えします。
講習に必要なもの
講習費用
900,000円(税抜)
※ 4種類のクリーティングコート(フルサイズ)一式を含みます。
月会費
14,000円(税抜)
※ 開業月から発生します。
月会費として支払うだけではおもしろくありません。
ですから、月会費と同等のクリーティングコート(3,500円フルサイズ4本分)を毎月お渡しします。
ご自身で仕事に使っても、販売やサンプルに使っても、貸し出し用に使っても、ご自由です。うまく活用してください。
講習に必要なもの
- 作業着(ツナギ)
- あなたのホームページやチラシなど宣伝に必要になるため、自社名入りツナギを用意ください。
- 帽子
- こちらも同じです、自社名入りの帽子があるとなお良いです。
ステップアップ受講
14日間実践講習を終了してビジネス展開にショールーム展示車仕上げ、業販車仕上げが必要になった場合は、21日間上級実践講習にお進みください。
更なる収入アップ、技術力アップを目指す方にとっての講習が【21日間上級実践講習】です。
14日間受講後でも大丈夫
14日間の受講後、追加講習を希望する場合は、何度でも講習に参加してください。
お金をもらうことはありませんので、テクニックの向上を目指す方にお勧めです。
ただし、こちらのスケジュールに合わせていただきますので、希望する日時に参加できないこともあります。
開業時に必要なもの
講習時に詳しく説明しますが、おおよそこの程度のものを揃えるだけで、開業することができます。
- 社名
- 自社名を決めてください。覚えやすいシンプルな社名をお勧めします。
- ツナギ
- 胸と背中の2か所に社名を入れて目立つようにしましょう。
- 帽子
- 分かりやすく社名を入れて目立つようにしましょう。
- 事務用品
- 名刺、社名ゴム印(領収書用)、社名印。数千円程度で揃えられるでしょう。
- 電話
- 携帯電話は信用されないことが多くあるので、固定電話番号をご用意ください。
- ホームページ等
- 自社ホームページやSNSのアカウントなどご用意ください。
- 看板
- 二輪車ならリアボックスやボディ、四輪車ならボディ用の看板(ステッカーなど)を用意します。宣伝効果があって目立つように作りましょう。
- 移動車
- バイク、車、自転車、自分にあった移動手段を考えて、ご用意ください。徒歩も含めて、どの方法でも問題なくできます。
- ワックス在庫
- 自分で使うものにしても販売するものにしても、わずかで構いませんので、在庫を持つことをオススメします。
ツナギ、カッティングシートは、私 笠井が受講者限定料金で応援致します。
デザインを含めてご相談ください。
バックアップ、アドバイス、サポートとは
ビジネス展開には色々なスタイルがあります。
それをアドバイス・サポートしたり、相談を受けるのが、私 笠井の役目です。
講習時のアドバイスは当然ですが、講習終了後のサポートが受講者さんの将来を左右します。
ですから、受講者さんが洗車ビジネスを続けている間は、サポートし続けます。
狙う収入は高めに設定
この14日間実践講習を受講し、開業後に目指す収入は、
月100万円~300万円
先ほど、1日4台、20日間で洗車の収入を計算すると書きました。
また、別の収入源もいくつかあると書きました。
それらを合わせれば、ゆうに最低限の目標収入はクリアできます。
あとは、あなたの運営方法次第でどうにでもなると考えています。
ただしこれは、私たちが受講者さんに対していくらアドバイスしても、どうにもなりません。
最後はあなたの行動力次第なのです。
誰でも達成できる、なんてことは簡単には言えませんが、しっかり動いた人は目標を達成したり近づける、とハッキリと言えます。
ですから、
とにかく最低でも1年間はアドバイス通り動いて動いて動きまくってください。
洗車ビジネスを始めるのに必須
一つの職人技を習得するのに14日間の講習は長いと思いますか?短いと思いますか?
14日という日程が長いと思った人は、この洗車ビジネスを見送った方がいいでしょう。
人生の中で、たった14日間だけのことです。
一生経験を積む必要はありますが、14日間ですぐに稼ぐことができる技術と運営ノウハウが習得できるのですから。
本気で洗車ビジネスを始めたい方だけ、お越しください。
お問い合わせ・ご相談・お申し込みは…