
窓ガラスコートは、ガラス・鏡の汚れや油膜を除去して透明度をアップさせて、ガラス・鏡表面に保護膜(素材表面を保護する層)を作り汚れを付き難くさせます。
車なら窓ガラス全面、サイドミラー、バックミラー、車内のお化粧直しミラー、ナビやテレビのモニターに。
バイクなら、バックミラー、シールド、ナビ、ヘルメットのシールドに。
車・バイクに限りません。住まいやお店の窓ガラス、ショーウィンドウ、ショーケース、鏡、ガラス製の装飾品などに。
ガラス・鏡ならどんな場所にも使えて、塗って拭き取るだけの簡単仕上げです!
透明感・清潔感を確認してみよう。
確認(1) トヨタ アクア

車内から見たフロントガラスとサイドガラスです。
隅々までくすみひとつ無い透明感がお分かりでしょうか?
バックミラー、ナビのモニター、バイザーに取り付けたヘッドアップディスプレーも、ぬかりなく仕上げてありますので、清潔感もあります!

前後のドアを開けて、ガラス2枚越しの見え方を確認してみましょう!
ガラスには多少色が付けてあるので、景色そのものの色合いとは変わりますが、景色の輪郭はハッキリと綺麗に見えています。
また、アクリルのバイザーの透明感もよーく見てください!
確認(2) トヨタ セルシオ

外側が明るすぎて見難いかもしれませんが、フロントガラスから外を見た状態です。
車内のメッキ部分が反射して窓ガラスに写り込んでいるくらいで、汚れや指紋などは見当たりません。それだけ透明になっています。
プロドライバーさん必須の透明度です!

また出ました。ガラス2枚越しの見え方を確認してみましょう!
バイクのボックスに書かれている電話番号がはっきりと見えます。
お客さんとしてこちらのタクシーに乗ってみれば、透明感・清潔感がきっと分かってもらえるでしょう。都内で営業されていますから、運良く乗られた時は、窓ガラスをチェックしてみてください。
確認(3) いすゞ エルフ

ワンパターンですが、またもや、窓ガラス2枚越しの景色を見てみましょう。
遠くの車や壁に伝うツタ(?)も輪郭クッキリに見えています。
車をバックさせるときに、窓ガラスが閉まっていることに気づかず頭をぶつけてしまう人がいることがお分かりいただけるでしょう!

サイドガラスを通し見た景色ですが、この窓ガラス、3分の1ほど開けて(下げて)います。
黒い線がガラスのフチです。少し色のついたガラスですから、下側のガラス越しに見る景色は青みがかっています。
言われなければ分からないほど、違いが分かり難い=それだけ透明ということですね。
塗って拭くだけの簡単お手入れ方法

ガラス全体に塗り広げます。ただひたすら塗るだけです。
最初のうちは、スポンジが新しいのでガラスに引っかかりを感じますが、それもすぐに無くなり塗りやすくなります。力はあまり使いません。
隅々までしっかりと塗り残しがないように塗れればOKです。

内側も仕上げないと効果半減ですから、シッカリ内側にも窓ガラスコートを塗ります。
少々窮屈な体勢を取ることもありますが、慣れれば楽々です。
座る位置を変えたり、スポンジの持ち方を変えたり、右手を使っていたら左手に変えてみたり、色々試せば塗りやすい体勢が見つかります!

窓ガラスコートが白く乾いたら、拭き取りできます。
窓ガラス全面を右回りで仕上げるのであれば、フロントガラス→右サイドガラス→リアガラス→左サイドガラスの順に塗っていきますので、左サイドガラスを塗る頃にはフロントガラスに塗った窓ガラスコートは乾いているでしょう。
こうすれば乾くまでの時間を待つ必要は無いです!
※この写真は別車種です。

滑り止め付き軍手をはめて、タオルで綺麗に拭き取っていきます。
ゴシゴシ擦っる必要はありません。軽く擦るだけで、あっさりと白く乾いたガラスコートを拭き取ることが出来るのです。
この写真で右手でドアを支えずに、左手だけで拭き取っているのがお分かりですか?
それだけ力をかけずに軽く拭き取れるということです。

仕上がりました。
窓ガラス越しにタオルの織り目がくっきり見えることが分かりますか?
さらにその先に停めてある車の艶感もしっかり見えますか?
これで、雨の日・夜・夕方でも安全運転ができる目が疲れない窓ガラスに変わりました!
窓ガラスコートの効果はもうお分かりでしょう!
今までに説明した効果をまとめると、こうなります。
汚れ・油膜を除去します。
透明感をアップさせます。
そして、もう1つ大きくそして大切な効果が!
窓ガラスコートにも、ピッチレスコートと同じく、「継続して使ってみないと分からない効果」があります。
ツルツルな保護膜を作って、汚れを防ぎます。
クリーティングコートは、ボディを保護してくれるツルツルな層(=保護膜)を作り、汚れを付き難くしますから、普段の水洗いやケアが非常に簡単になるのです。
そして、普段から定期的なケアをすることで、保護膜が厚みを増しますから、さらにケアが簡単になっていきます!
ケアすれば、しただけ楽々です!驚くほどです。
住まいやお店の窓ガラス・鏡だって!
窓ガラスや鏡は、何も車やバイクだけのものではありません。
住まいやお店の窓ガラス・鏡、眼鏡・サングラス・時計などの身に付けるモノ、スマホ、パソコンなど数多くのものも、しっかり綺麗に仕上げるて、快適生活がおくれます(^^)

マンション出入り口の自動ドアです。
自動で開閉するドアでも、案外、手の汚れが付くものです。お子様の手形もよく付いてます。
特殊なガラスと思われがちですが、車の窓ガラスと大差ありません。ガラスはガラスですから、綺麗に仕上がるんですよ。お住まいの窓ガラスも同じです。

清潔感・透明感が求められるジュエリーショップのショーウィンドウです。
背丈を遥かに超える大きな窓ガラスですが、同じような窓ガラスですからしっかりケアできます。
実は…雨の日は、窓ガラスの汚れを雨水が流れ落としてくれますから、何もしなくても、比較的綺麗な窓ガラスが維持できます!

水が飛ぶこともある洗面台の鏡です。
手洗い、歯磨き、洗顔では水滴が飛ぶこともありますので、水滴跡が残ったり、汚れが付いてしまいます。
そんな洗面台の鏡を普段からお手入れしていれば、透明感が持続し、水滴が飛んでも汚れが付いても、簡単に落とすことが出来るようになります。

いつでも綺麗にしておきたいのが目の前の眼鏡やサングラスです。
ちょっとしたことで汚れや指紋がつきやすく、食事中にも料理の汁やソースが跳ねて汚れになることがありますよね。
汚れが付いてもティッシュペーパーやタオルで簡単に落とせたり、綺麗に落ちなくても携帯用ミニボトルのガラスコートを持ち歩いていればササッと汚れ落としができます。

皮脂が付きやすくお手入れに悩んでしまうのが、携帯電話やスマートフォンでしょう。
電話をするたび、画面に触れるたび、しっかり皮脂が付きますから、毎日のようにお手入れしたい方、多いですよね。
こちらも眼鏡同様、普段からケアしていれば、汚れが付いても簡単に落とせたり、もっと綺麗にしたい時は、普段持ち歩いている携帯用ミニボトルのガラスコートで綺麗さっぱりです。

眼鏡やサングラスと同じく、ヘルメットのシールドです。
眼鏡より過酷な条件に晒されるシールドは、車のフロントガラスと同じです。ワイパーが無い分だけ、より条件が厳しいですね。
雨が降っても雨水が水玉になり風で流れてくれますから、視界が悪くて運転がし難いということはありません。

お店によくあるガラステーブルです。
ホコリ、手アカ、飲み物が飛んだ跡、色々な汚れが付くガラステーブルは、お手入れ方法が分からず「濡れ雑巾で拭く」くらいないのが現実のようです。
初めての仕上げも簡単、普段のお手入れも簡単ですから、騙されたと思ってお試しください(^^)

上でご紹介したジュエリーショップのショーケースです。
内部を照明で明るくしているため、遠目では綺麗に見えても、近くで見ると、指紋掌紋が見えることがあります。
外側だけでなく内部も綺麗に仕上げておくことで、より商品の輝きが変わってきますので、普段のお手入れは必須ですよね。

ガラスが使われている額縁です。
最近ではアクリル製のものも多いようですが、ガラスを使った額縁も健在です。
この額縁のガラスも窓ガラスと同じ仕上げをするだけで、自分で描いた絵が上手く見えるほどの透明感抜群の額縁に変わります!
※アクリル製は、ピッチレスコートと窓ガラスコートを併用することで仕上げが可能です。
車用、バイク用という枠はありません。
車用、バイク用と聞くと、どうしても車やバイクにだけしか使えないというイメージがあるそうです。
不安ながらワックスを買ってくださった女性の方からお聞きしました(^^)
ですが、市販の車用窓ガラスクリーナーなどはどうか分かりませんが、「窓ガラスコート」は、住まいやお店、そして、日用品への応用がきくケア用品なのです。
実際に上でご紹介したジュエリーショップやマンション、一般のお住まいを定期的に仕上げたり、お店のオーナーさん自らが仕上げをされていることからも、車・バイク以外にも使えるということがお分かりいただけるでしょう。
窓ガラスコートは、多くのトラックやタクシーのプロドライバーさんが愛用してくださっています。これは、常に見やすい綺麗な窓ガラスになるということを証明してくださっているのと同じです。
そんな見やすい窓ガラスになるなら、似たような材質の住まいやお店の窓ガラス・鏡に使わない手はありませんよね!
ですから、窓ガラスコートは、車用、バイク用という枠を取り払ってください。
こんなものを仕上げられます!
- 住まい・お店なら…
- ガラス棚、ガラステーブル、棚のガラス扉、姿鏡、手鏡、パソコンの液晶画面、額縁など
- 身の回りのモノなら…
- 眼鏡、サングラス、腕時計(風防)、スマートフォン、携帯電話など
コンタクトレンズや口を付けたり口に含んだりするコップや食器、すりガラスには使えません。
是非、身の回りのガラス・鏡にお試しください。きっと、良い結果が出るはずです!
「こんなガラスに使えるのかな?」と迷った時はすぐご連絡を!
実際の使い方を “仕上げの参考書” で確認してみましょう!
使い方や効果をブログにまとめています。
ブログの記事に飛びますので、お戻りの際は、ブラウザの戻るボタンでお戻りください。
窓ガラスコート 商品情報
フルサイズ(280ml入り)

付属品
- スポンジ(1個)
- 塗り込みに使います。
- タオル(2枚)
- 目の粗いタオルは粗拭き用、目の細かいタオルは仕上げ用です。
※2枚とも目の細かいタオルが付属することもあります。 - 竹串(1本)
- 指も入らないような細かい隙間を仕上げる時にタオルを巻いて使います。
- すべり止め付き軍手(1双)
- タオルでの拭き取り時にタオルが滑らないように使います。
容量
280ml
容器
プッシュプルキャップ、ワンタッチキャップのいずれかを付けたボトル。
価格
3,500円(税抜)
レギュラーサイズ(80ml入り)

付属品
- スポンジ(1個)
- 塗り込みに使います。
- タオル(2枚)
- 目の粗いタオルは粗拭き用、目の細かいタオルは仕上げ用です。
※2枚とも目の細かいタオルが付属することもあります。 - 竹串(1本)
- 指も入らないような細かい隙間を仕上げる時にタオルを巻いて使います。
容量
80ml
容器
プッシュプルキャップ、通常キャップ+中栓、ワンタッチキャップのいずれかを付けたボトル。
価格
2,000円(税抜)
280ml入り 詰替えボトル

付属品
- スポンジ(1個)
- 塗り込みに使います。
- タオル(2枚)
- 目の粗いタオルは粗拭き用、目の細かいタオルは仕上げ用です。
※2枚とも目の細かいタオルが付属することもあります。 - 竹串(1本)
- 指も入らないような細かい隙間を仕上げる時にタオルを巻いて使います。
容量
280ml
容器
キャップ式容器
価格
3,000円(税抜)
共通情報
- 成分
-
- 超微粒子研磨剤
- 撥水剤
- シリコン
- 油脂系溶剤
- 使用上の注意
-
- すりガラスへは使用しないで下さい。
- コンタクトレンズ・口に含むガラス製品への使用はしないで下さい。
- 注意事項
-
- 万一飲み込んだ場合は、吐き出させないで、直ちに医師の診察を受けて下さい。
- 誤って目に入った場合、顔等に付着した場合は直ちに清水で充分洗い流し異常があれば眼科医等の医師の診断を受けて下さい。
- 使用中に気分が悪くなった場合は、通気の良い所で安静にし、気分が回復しない場合は医師の診察を受けて下さい。
- 警告 一般注意
-
- 人体に害があり飲まないこと。
- 皮膚の弱い人は、かぶれる事があるので、ゴム手袋を使用すること。
- 子供の手の届くところに置かないこと。
- 保管方法等
-
- 直射日光が当たる所や、温度が40℃以上になるところには置かないこと。
- 廃棄の際は中身を使い切ってから捨てて下さい。
- その他
-
- 薄茶色の溶液です。
長期間放置すると2層に分かれて茶色い成分が沈殿します。よく振ることで沈殿物が溶けて薄茶色の溶液になります。
- 薄茶色の溶液です。
お求めはこちらから。
自社ショップ以外にも、Yahoo!やAmazonからもお求めいただけます。
また各洗車道場でも販売しておりますので、ご都合の良い方法でお求めくださいませ。