
車がある所ならどこでも運営可能な洗車ビジネス
車やバイクがある所ならどこでも運営展開できるのがこの洗車ビジネス
仕上げのテクニックと体一つで全国津々浦々(日本国内に限りません)、車やバイクがある所ならどこでも運営展開できるのがこの洗車ビジネスの特徴です。
手掛け仕上げのテクニックをマスターすれば、いろいろなスタイルのビジネス展開ができます。
出張仕上げ
仕上げのテクニックがあれば、一般顧客の愛車、ショールーム展示車など様々な状況に対応した出張仕上げをフル活用できます。
ワックス販売
一般小売店には一切卸すことがない特殊なワックス(クリーティングコート)の販売で収入を得ることができます。
クリーティングコート購入者に対して仕上げのテクニックを教えるビジネス(洗車教室など)も可能です。
洗車教室(洗車道場)
「車好きな人に仕上げのテクニックを教える」というビジネスが行えます。
教えることが得意な人に向いたビジネスです。
職人技を駆使したビジネス
ボディにコーティング加工を施しても、結局は手入れをしなければ色あせ、磨きキズが増えるだけです。
愛車を大切にして綺麗に乗る事を望まれるお客さまは充実したアフターケアを重視されます。
コーティングを施しても手入れをしなければならないのが実情です。
自分でお手入れするか、専門職に依頼するかのどちらかになるでしょう。
笠井工房の出張仕上げは、お客さまの愛車を専属で定期的にケアします。
2022年現在、あるお客さまは2008年から毎月2回の定期洗車をご依頼いただいていることからも、定期的なケアが重要なことがお分かりいただけるでしょう。
洗車ビジネスのメリット
固定経費が掛る店舗を必要とせずに無店舗で運営できること
無駄な出費が無いように、先ずはシッカリと無店舗運営で収入を確保することです。
仕上げに高額な機材などの出費が不要なこと
必要な機材は50,000円程度で全て揃います。
経費があまり掛らず腕一本でビジネスができること
必要な経費は、使うクリーティングコート、移動手段であるバイクや自転車とその維持費、電話代などその他ちょっとしたものだけ。
手掛け仕上げという職人技が利益をもたらします。
世の中から車・バイクが無くならない限り需要が尽きないこと
全ての車が電気自動車になっても、車が空を飛ぶようになっても、移動手段が瞬間移動にならない限り、車やバイクにはボディがあります。
愛車をキレイに保ちたいと考える人がいなくなることもありません。
雨の時など収入が途絶えることを補う収入術があること
これが運営ノウハウの肝心なところです。
洗車ビジネスのデメリット
自分との戦いになることです。
自分で動くか動かないかによりますので、甘い考えを持って始めればそれなりの結果にしかなりません。
これに関しては実践講習で理解して頂けるでしょう。
未だに「Webサイトを作ったからあとはお客さまを待つだけ」「テクニックがあるんだから紹介などで自然と仕事が増える」なんて甘い考えを持つ人がいますが、その甘い考えがある限り120%確実に失敗します。
洗車ビジネス講習の選択
3日講習、1週間~3週間講習と、その人が目指すビジネス展開に合った講習があります。
遠回りしないビジネス展開をスタートするためにも、洗車ビジネスを始める前に先ずは笠井工房にアドバイスを求めてみてください。
3日間実践講習 ~技術のみ習得する人向け~
3日間の実践講習で一般顧客対応の仕上げテクニックの基本のみ習得します。 その他の集客や運営方法などテクニック以外の講習は一切ありません。 3日間という短すぎるほどの期間で教えるので、14日間実践講習に行うような繰り返しの […]
14日間実践講習 ~洗車業を開始する人向け~
14日間の実践講習で一般顧客対応の基本仕上げテクニックを習得します。 集客実践体験(チラシ配布、SNS利用等)、技術の習得中に運営ノウハウも同時に伝えていきます。 そして、あなたの思い描くビジネス展開に適した運営を打ち合 […]
21日間実践講習 ~さらなるテクニックを身につけたい人向け~
21日間の実践講習で一般顧客から特殊車両まで対応できる応用仕上げテクニックを習得します。 集客実践体験(チラシ配布、SNS利用等)、技術の習得中に運営ノウハウも同時に伝えていきます。 そして、あなたの思い描くビジネス展開 […]
こちらから「是非やりましょう」「やるべきです」といったことは一切言いません。
悩みなどを解決させるためのアドバイス等は真剣にいたしますが、あくまでも決断するのはあなたです。
実際に体験して考えたい方には
実際に1日だけ体験することも、クリーティングコートを使って効果をチェックすることもできますので、本格的に開業するかの参考にご利用ください。
1日実践講習 ~開業を検討する人向け~
1日でも実践仕上げを直接現場で体験するのと、しないのでは雲泥の差があります。 ホームページの写真や文字、動画では伝える事ができない、保護膜の質感と色艶の鮮やかさを直接見て触れて確認できます。 また、洗車ビジネスの現実を目 […]
ワックスを試して見極める
試す時に必ず行うこと 仕上げる前に、一度タオルで撫でて質感を確認しましょう。 見た目、触った感触など変化を確かめながら仕上げましょう。 仕上がり後に、タオルで撫でて質感を確認しましょう。 これで、見た目も質感もどう変わっ […]
洗車ビジネスを成功させるには信頼と実績
とにかくお客さまが満足と通り越して感動してくれるような仕事をすることです。
それには、多くの車両を手掛けて実績を作りつつ、信頼を得られるようなテクニックを身に着けてください。
移動手段が原付バイクや自転車だと聞くと「そんな道具だけで大丈夫?」と思われやすいですが、テクニックによって築き上げた信頼と実績があればそんな見られ方は全て払拭されます。
逆にそのギャップが魅力の一つにもなりえるので、開業後何年経っても常にテクニックを磨き続けることです。
講習終了以降が肝心
洗車ビジネスに必要なのはクレームを可能な限り生じさせない仕上げのテクニックです。
こればかりは素通りできない要ですが、実践講習で誰でも習得できる技術です。
ただし、実践講習を学んだからと言って安心してはいけません。
実践講習は、そのビジネス展開に応じた仕上げの「基本」をしっかりマスターするためのものです。
長くてもたかだか3週間しかない講習なので、たいした経験もできません。
ですから、講習終了後1年間は、色々な車種、色々な状態のボディを仕上げて経験を積むための修行期間と考えてください。
また、仕上げの技術以外にも、仕上げを利用していただいているお客さま、クリーティングコートを購入した方(購入を考えている方)からの問いに対して納得できる説明を行える知識と経験も必要になります。
1年間しっかり経験して多くの情報を得ていなければ、お客様から信用・信頼されることは、まずありませんので。
ここでは初めの1年間について書きましたが、実際は、このような経験・情報収集は一生積んでいくものです。
1年目から覚悟を持って取り組んでください。
洗車ビジネス、いかがでしょうか
都合の良いことや耳障りの良いことばかり書いても仕方ありませんので、厳しそうなことをも書きましたが、これが事実です。
実際に自分でどう動くか、いつ動くかで、すべての結果が変わります。
いくら初期投資が少ない、比較的気軽に始められる、と言っても、楽に簡単に成功できることは一切ありません。
これまで途中で挫折した人がたくさんいることからもお分かりいただけるでしょう。
もし、洗車ビジネスを始めたいと考えているのであれば、それ相応の覚悟を持ってお越しください。
お問い合わせ・ご相談はお問い合わせページから
ワックスを試して見極める
試す時に必ず行うこと 仕上げる前に、一度タオルで撫でて質感を確認しましょう。 見た目、触った感触など変化を確かめながら仕上げましょう。 仕上がり後に、タオルで撫でて質感を確認しましょう。 これで、見た目も質感もどう変わっ […]
1日実践講習 ~開業を検討する人向け~
1日でも実践仕上げを直接現場で体験するのと、しないのでは雲泥の差があります。 ホームページの写真や文字、動画では伝える事ができない、保護膜の質感と色艶の鮮やかさを直接見て触れて確認できます。 また、洗車ビジネスの現実を目 […]
3日間実践講習 ~技術のみ習得する人向け~
3日間の実践講習で一般顧客対応の仕上げテクニックの基本のみ習得します。 その他の集客や運営方法などテクニック以外の講習は一切ありません。 3日間という短すぎるほどの期間で教えるので、14日間実践講習に行うような繰り返しの […]
14日間実践講習 ~洗車業を開始する人向け~
14日間の実践講習で一般顧客対応の基本仕上げテクニックを習得します。 集客実践体験(チラシ配布、SNS利用等)、技術の習得中に運営ノウハウも同時に伝えていきます。 そして、あなたの思い描くビジネス展開に適した運営を打ち合 […]
21日間実践講習 ~さらなるテクニックを身につけたい人向け~
21日間の実践講習で一般顧客から特殊車両まで対応できる応用仕上げテクニックを習得します。 集客実践体験(チラシ配布、SNS利用等)、技術の習得中に運営ノウハウも同時に伝えていきます。 そして、あなたの思い描くビジネス展開 […]
講習前〜開業までの流れ
作業着のプリント、チラシの制作などを自分ではできない場合 下記について、弊社でも承っておりますのでご相談ください。 作業着への社名のプリント チラシの原稿、印刷 看板(ステッカー、デザイン)の制作 Webサイト、ブログの […]
ビジネス日報(過去の記録)
現在は運用していないホームページへのリンクなども多数あり、そのまま残しておくことはできないので、全てのリンク先を解除しています。 画像についても、洗車業を廃業された方の写真等がありましたので、全ての写真を削除しました。 […]