窓ガラスや鏡を綺麗にするテクニックをお教えする講習
窓ガラスクリーティングというのは、窓ガラスをクリーニングしながらコーティングをする。ということです。
ですから、一般的な窓ガラス清掃とは違い、汚れを落としながら、窓ガラスの透明度をアップさせて汚れを付き難くする層(=保護膜といいます)を作りますので、汚れが付いても落ちやすい窓ガラスに変わります。
窓ガラスをコーティングすると上でも書きましたが、コーテイングというと、ポリッシャーなどを使って時間を掛けて難しい作業をすると思われがちです。

ですが、「車やバイクの完全手掛け仕上げ」と同じく、機械は一切使わず、私たちの四種の神器「クリーティングコート」だけを使って綺麗にクリーティングしていくため、仕上げのコツさえ掴めば、お客様を喜ばせる仕事ができるようになります。
仕事としてやりたい。という方
窓ガラスクリーティングで使う道具は、3種類のクリーティングコートとバケツやタオルなどのちょっとした小道具だけなので、少額の出費ですぐに道具が揃います。
高額な機械を揃えたり、店舗を構える必要は一切ありません。
そして、車なら数台、家やお店の窓ガラスなら1軒分をアドバイスを受けながら仕上げれば、基本の基本が身につきます。
費用の負担も少なく始められますから、本業として副業として、ちょっとしたお小遣い稼ぎとして、ご自分にあった方法で仕事をすることが出来ます。
短時間でも習得できて収入を得られる画期的な方法と言っていいでしょう。
洗車を仕事として始めたい方も
窓ガラスクリーティング講習では、車の窓ガラスの仕上げもマスターしていただきます。
ですが、ボディやタイヤなどの仕上げは、一部分を仕上げる程度しかできませんので、残念ながら洗車を仕事とすることはできません。
洗車を仕事にしたいと考えている方は、窓ガラスクリーティング講習より高額な洗車ビジネス講習を受講するしかないのです。
ですが(何度も「ですが」を使って申し訳ないです…)、もし、少しの時間の余裕があるのでしたら、窓ガラスクリーティング講習後、洗車ビジネス講習を受けるステップアップ受講するのも手です。
まずは窓ガラスクリーティングで開業してはいかがでしょうか?
そこで得た収入の一部を講習費用として充てることができれば、負担を少なくすることができます。
無理して講習費用を貯めようとしても、すぐに貯まるものではありません。いつ始められるか見当付きませんよね。
借金してでもすぐにやりたい。という行動派の方は別にして、お金に余裕が無い方は、窓ガラスクリーティング講習を入り口にしてもいいかもしれません。
窓ガラスクリーティングは副業としてもできる仕事です。
今現在、お勤めされている方でも、土日を副業日に充てるなど、ちょっとした時間を活用できます。
お勤めされている会社を辞めたりせずに、副業として始めてみることをおすすめします。
年齢・性別に縛られない
動画でも窓ガラスを仕上げる様子をご紹介していますが、体力重視の仕事ではありませんので、年齢性別に関係ありません。
女性・男性、年齢、過去の職業経験、学歴、資格、特技、身体能力…、数え上げればキリがありませんが、何一つ関係無いです。


今、お仕事をされていない方
窓ガラスクリーティング一本で収入を得ましょう。ご自身で考える集客方法をフルに活かしてください。
集客方法など営業に関することはお教えしていませんので、不安な方は、洗車ビジネス講習をおすすめします。
かかる費用は大幅に変わりますが、お教えする内容も大きく変わりますので、ご了承ください。
今の本業も生かしながら
今お仕事されている方、会社を経営されていても、会社員でも、自営業でも、そのお仕事に取り入れることもできます。
「洗車を仕事として始めたい方も」でも書きましたが、お仕事を辞めて、窓ガラスクリーティング一本でやってもいいですが、まずは、本業をやりながらをオススメします。
今されているお仕事が、窓ガラスクリーティングとは全く異なる業種でも、取り入れることが可能なこともありますから、講習時にご相談ください。あなたと一緒に最適な方法を見つけ出します。
笠井工房自体、もともとソフトウェア開発がメインの会社(自営業ですが)でしたが、洗車ビジネスを取り入れたのです。
経緯など詳しくは「畑違いの仕事をしながら洗車ビジネスにはまった理由」に書いています。よろしければ参考にしてください。
窓ガラスクリーティング講習
住まいやお店の窓ガラス・鏡・サッシ、車の窓ガラス・ミラーの仕上げができるテクニックを身に付ける講習です。
この講習は、日本全国の皆さんが対象なのですが、皆さんのお住まいの地域や今のお仕事の都合などもありますので、次の2通りで受講できるようにしました。
- 1日実践講習
- 比較的時間の余裕があり、東京・長野の何れかに来て頂ける方は1日実践講習で。
- 1日実践講習(出張講習)
- お住まいの地域から遠くても、時間が取れる方は、お住いの地域・開業予定地域で受講できる1日実践講習(出張講習)で。
1日実践講習
日程
丸1日の集中講習でしっかりとしたテクニックを身に付けましょう。
基本は朝9時から夜9時ですが、朝8時からでも夜10時まででも構いません。
完全に身につくまではいかなくても、理解してしっかり各自で練習できる状態までいけば大丈夫です。
人よってテクニックの身につき方が違います。1日でマスターしてしまう人から、何日もかけてじっくりやって使い慣れる人まで様々です。
ですから、実際に1日の講習を受けた後、開業するにはまだ不安だと感じたら、いつでも、私たちの仕事に同行して、講習兼練習という形で自由に参加してくださって結構です。
参加できる回数に制限もありません。無制限です。好きなだけ来てください。
1泊2日、2泊3日でも構いませんので、講習日前でも講習当日でも、ご相談ください。
※実際の仕事に同行していただくので、日程はこちらに合わせていただきますが、生の現場を見ることができるので、オススメです。
講習内容
基本は、弊社お客様のお住まい・お店の窓ガラスや、車の窓ガラスで仕上げのテクニックを学びます。
嘘偽り無い実際の現場を体験することができます。
堅苦しい座学やテストはありませんが、皆さんの習得具合をしっかり見て判断・アドバイスをしますのでご安心ください。
講習費用
55,000円(税込)
講習当日にお支払いください。
講習時に使用するワックス代は含まれておりません。
ワックスをお持ちでない方はレギュラーサイズの4本セット・6,600円(税込)を当日ご購入ください。
※交通費、宿泊代(1泊2日以上希望の方や、前日から来られる方のみ)をご負担ください。
講習場所
基本的には、各道場で講習を開催しています。
- 江戸川道場 東京都江戸川区
- 長野道場 長野県千曲市
日程によっては、少し足を伸ばした地域での講習になることもありますが、講習に影響するような移動時間はありませんので、ご心配なく。
講習時に必要なもの
動きやすい作業服、靴をご用意ください。帽子は必須ではありませんが、あった方がいいですね。


開業してすぐ必要になる「名前が入った作業服・帽子」は、もしご自分で用意出来ない場合は、弊社でもお作りしていますので、ご相談ください。






既にワックスをお持ちの方は、ワックスとその付属品を全てお持ちください。
1日実践講習(出張講習)
日程
丸1日の集中講習でしっかりとしたテクニックを身に付けましょう。
基本は朝9時から夜9時ですが、朝8時からでも夜10時まででも構いません。
完全に身につくまではいかなくても、理解してしっかり各自で練習できる状態までいけば大丈夫です。
人よってテクニックの身につき方が違います。1日でマスターしてしまう人から、何日もかけてじっくりやって使い慣れる人まで様々です。
ですから、実際に1日の講習を受けた後、開業するにはまだ不安だと感じたら、いつでも、私たちの仕事に同行して、講習兼練習という形で自由に参加してくださって結構です。
※追加講習に費用はかかりませんが、東京・長野での追加講習となりますので、交通費・宿泊費等はご負担ください。
※追加講習では実際の仕事に同行していただくので、日程はこちらに合わせていただきますが、生の現場を見ることができるので、オススメです。
講習内容
準備していただいた、お住まい・お店の窓ガラスや、車の窓ガラスで仕上げのテクニックを学びます。
講習で仕上げることのできる窓ガラス(お住まい、お店、車)を準備してください。
堅苦しい座学やテストはありませんが、皆さんの習得具合をしっかり見て判断・アドバイスをしますのでご安心ください。
講習費用
55,000円(税込)
講習当日にお支払いください。
講習時に使用するワックス代は含まれておりません。
ワックスをお持ちでない方はレギュラーサイズの4本セット・6,600円(税込)を当日ご購入ください。
※弊社担当者がご希望の開業地域までお伺いしますので、その際の交通費と宿泊費をご負担ください。
講習場所
お住まいの地域で講習を行います。
講習時に必要なもの
動きやすい作業服、靴をご用意ください。帽子は必須ではありませんが、あった方がいいですね。
開業してすぐ必要になる「名前が入った作業服・帽子」は、もしご自分で用意出来ない場合は、弊社でもお作りしていますので、ご相談ください。
既にワックスをお持ちの方は、ワックスとその付属品を全てお持ちください。
受講すると、何が出来るようになるのか
- 窓ガラスと鏡の仕上げが身につきます。
- 窓ガラス仕上げ教室を開けます。
- ワックスの販売が可能になります。
- 時給3,000円ビジネスで収入を得られます。
- こちら(ガラスクリーティング)を見て頂ければ、ご理解いただけます。
- ほとんどのお客様が喜んでくれるので、嬉しくて病みつきになります。
月会費は必要です。が・・・
ずーっと継続的にテクニックのサポートをいたしますので、月会費は必要です。
月会費:7,700円(税込)
ですが、ただお金だけを払っているというのは、おもしろくありません。
ですから、それに相当するワックス、フルサイズのワックス(3,850円相当)を2本をお渡しするようにしています。
これは、普段の仕事用にしても、販売用にしても、サンプルとして小分けして皆さんに配っても、自由にお使いください。
少しでも収入に繋げていただきたいので、月会費をこのような形に設定しています。
開業時に必要なものはたったこれだけ。
上でも書きましたが、窓ガラスクリーティングで必要なものは、「たったこれだけ?」と不安になるほど少ないのです。
- 社名
- しっかり決めてください。ツナギや名刺などにも使いますので。
- 3種類の特殊ワックス
- P8コートを除く「窓ガラスコート」「ピッチレスコート」「P113」が必要です。
- 水洗い用タオルとバケツ
- 持ち運びしやすい密閉型のバケツ(容量6L)です。
- 作業服・帽子
- 名前をプリントした作業服(ツナギ)と帽子です。
- 事務用品(名刺・ゴム印・領収書など)
- 営業ツールとして必須です。
- 車・バイク・自転車
- 移動するためには欠かせません。自家用車をそのまま使ってもいいです。
バイク・自転車は、道具が入れられるボックスが付いていることが条件です。 - 看板
- 営業車には看板が必要です。
- 脚立
- 一般的な高さの窓ガラスを仕上げる際は、2段から5段の脚立が必要です。
高所の窓ガラスを仕上げる場合は、はしごなどが必要となります。高い所に慣れている方であればですが…
窓ガラスを綺麗にしたい方はたくさんいます。
住まい・お店の他、車の窓ガラスを綺麗にするのは、面倒な作業です。
そういった面倒な作業は、業者さんに頼むことが多くあります。
実際に依頼してくださったお客様から、必ずと言っていいほど、お聞きすることがあります。
それは、
誰でも知っているような大手業者さんに依頼しても綺麗にならない
お客様は、綺麗にしてくれる腕のある業者を知らないだけで、大手業者さんの仕上げに満足している訳ではないことがよく分かります。
街中のお店を見ても拭き残しがあったり綺麗に掃除できていないことが多いです。
試しに、昼ではなく暗くなった夜に街中のお店の窓ガラスを見てみましょう。
さて、どうなっているでしょう?
仕上げた業者さんから、普段のお手入れの仕方を教えてもらえないのか、教えてもらったお手入れの仕方がそもそも間違っているのかは、分かりません。
どちらにしても、ほとんどが綺麗になっていません。これが現実です。
私たちは、一時的に綺麗になるだけの仕上げは一切しません。
窓ガラスも普段のお手入れが重要ですから、お客様ご自身でも簡単にアフターケアできるような仕上げをして、お客様に正しいお手入れ方法を教えています。
お客様がしっかり評価してくれます。
実際に仕上げをお客様に見てもらえば、よく分かります。言葉はいりません。
綺麗になった窓ガラスを見て、お客様の目までキラキラします。
「○月○日頃にまた来て。」と、次回の予定が仕上げ直後に決まってしまいます。半年後、1年後の予約になることも。
いかがでしょうか?
お客様を感動させる仕事ができるようになります。
まずは、お申し込みの前に、疑問・不安・ご相談などお問い合わせください。