一昨日、実際に合計3時間ほどスクーターに乗ってきました。
走り始める前、走っている最中、そして走り終わってから動画を確認してみて、いくつか気になったこと分かったことがあるので、軽くご紹介します。
段差のあるヘルメットだとブラケットの一部が浮くことも
ブラケットをヘルメットに貼り付けてから4日。
走り出す前にうまく貼り付いているかチェックしたところ、段差の部分が浮いてました。
かなりしっかり貼り付けられたと思っていましたが、浮きますね。
他がしっかり貼り付いていたので剥がれ落ちる可能性は少ないかもしれませんが、やや不安です。
ブラケットごと剥がれ落ちたら落下防止で付けたストラップなんて意味無しですもんね。
とまあ、出発前に浮いていることが分かったもんで、応急処置としてストラップの取り付ける場所を変えました。
これで剥がれ落ちてもヘルメットにぶら下がる形になるので安心です。
ビビリなもんでね(笑)
このヘルメットは後ろの方まで段差があるので、段差がない頭頂部や耳の後ろあたりに持っていくか、段差がないヘルメットを探すほうがいいのかな。
本体を片手で外すと位置決めしたブラケットが動いちゃう
本体を取り外すときは、磁石でガッチリ固定されているので力が必要です。
でも、無理に片手で取り外そうとすると、ブラケットも一緒に動いてしまうので位置決めしたのにズレてしまいます。
なので、取り外しは両手でやるのがいいです。
磁石が強力だからスマホや財布と一緒に持ち歩くのは危険
取り外しが簡単にできるドラレコは、休憩する時などしばらくバイクから離れるときは取り外して持ち歩くようになりますが、そのときにうっかりスマホや財布と一緒に持ち歩いてしまいそうになります。
でも、ドラレコ本体に付いている固定用の磁石は超強力なネオジム磁石。
強い磁気はスマホにも影響しそうだし、財布に入っているクレジットカード等は磁気に弱いですから、危険だと思うのです。
カードサイズのコンパクトなドラレコなので持ち運びもしやすいですが、注意したほうがいいですね。
一度位置を決めてしまえばWi-Fiは使わないかも
一度ブラケットの位置と本体の位置を決めてしまえば、バッテリーをセーブするためにもWi-Fiは使わなくてもいい気がします。
位置を決めた後は、ブラケット側に印をつけておけば、ズレたとしてもその位置に合わせれば問題無いし、本体が正常に動いているかどうかはLEDを見れば判断できる(LEDの表示が信用できれば)ので、Wi-FiはOFFにした方が良さそうですね。
…さて、ブラケットにどんな印を付けようか、それが問題です。
動画のファイルが5分毎に分割される
取扱説明書にも「ファイルサイズ:1ファイル約5分」とあるように、事前に分かっていたことですが、ツーリングの映像を公開するなどしたいときは少々手間がかかりますね。
また、動画以外のファイルも5分毎に分割されるので、.nmeaファイル(GPS情報)も5分毎。
一昨日の全走行記録を見たかったので全部のファイルを結合してからGoogleEarthで見てみました。
まあ、走った記録を見たいときだけやればいいので、些細なことです。
停車中に再起動することがある
一番問題だと思ったのがコレ。
信号などで停車したタイミングで、ブィーーーンと1回長めに鳴って録画を終わったと思ったら、すぐにブィーンブィーンと2回鳴って録画が始まることがありました。
2回だけですが、再起動の間の約10秒ほどは撮れていません。
動画ファイルを見ると、その2回再起動したときのファイルだけが5分未満です。

何かありそうですよ
走行中には一度も再起動はしませんでした。
スリープモードやモーション録画 の設定はOFF、映像確認用のアプリも起動していない、操作も一切していない、この状況で起こるのは何でしょうね。
再起動のタイミングで事故などの何かが起こったとしたらドラレコの意味が…
一度、録画したまま放置して途中で再起動するかをチェックするために、ただ今、録画中です。
明日には分かりますのでまたご報告します。
右側のLEDランプ(Batt level / CHG)が赤く点灯していた
録画開始直後は緑色に点灯していましたが、1時間ほど走ってから見てみると、赤色に点灯してました。
取扱説明書によると、右側のLEDランプ(Batt level / CHG)がオレンジ色だとバッテリー残量が50%~20%、赤色だと20%~30分らしいので、まだ1時間しか走っていない状態で赤色ということは…高解像度の1296Pに設定してGPSもWi-FiもONにしているからバッテリーの減りが早いのかな?
こうなるとバッテリーの持ちが気になりますよね。
上の再起動問題のチェックをすれば、バッテリーが切れるまで何時間撮れるかも分かるので、こちらの結果も後ほど。
取扱説明書には「過放電は電池寿命を縮め充電出来なくなる場合があります。電池切れの前に充電して下さい。」って書いてありましたが、やってみないことには分かりません。
GPSの電波を受信できないことがよくある?
GoogleEarthに読み込んでみるとワープしてる部分が所々にあるので、頻繁に受信できないことがあったみたいです。
郊外で試してしっかり受信するようなら、都内の高い建物や様々な電波が影響してるのかもしれませんね。
よく分かりませんが、ひとまず映像さえ撮れていれば最低限ドラレコとしての機能は果たしているので、良しとしました。妥協です。
今回撮れた動画を見ていたら、時々うっすら曇ったように見えることがありましたが、これの原因も探ってみようと思います。
また、風切り音はだいぶ大きいという話でしたが、大きいスクリーンが付いているバイクだったので、よくある風切り音はあったものの、普通な感じでした。
いずれ風をモロに感じるネイキッドで試してみます。
オプションでウィンドジャマーがあるそうなので、それも試してみるつもりですが、モコモコが本体全体を覆うらしいので、ヘルメットに毛の生えた小動物がくっついてるように見えなくもない…と想像してます。
それはまた後日ですね。
今日、夜間の走行をする予定でしたが、2週連続で雨のため仕事が延期になりましたので、またチャレンジします。
延び延びになってる洗車を早くやりたい…