この記事は約 4 分で読めます
凸凹に詰まった汚れ落としの方法を知る!
最近の車では、こういった凸凹を見かけることは少ないですが、中には同じような仕上げ方が有効な形状もあるかと思うので、ご紹介します。
ツルッとした平面ではないボディが、ごく普通の仕上げ方でどうなるかを見てみましょう。
仕上げ前の状態をチェックです!
用意するものはこれです。
ピッチレスコートの基本仕上げなので、ピッチレスコートと付属品のみです。
スポンジは、使い込んで柔らかくなったもので十分。
- ピッチレスコート
- 汚れ落としとキズ消し、艶出しにはコレ。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジ。塗る以外にも使うんですよ。
細かい凸凹の汚れを落とす、というと、細部に汚れが詰まっているので、新しく固めのスポンジでゴッシゴッシこすり落とす、とか、ブラシでかき出すというイメージがありそうですね。
でも、汚れの付き方にもよりますが、ピッチレスコートの力を十分に発揮させるように使うので、新品のスポンジでも柔らかいスポンジでもどちらでもOKです。
※ガッツリ汚れが付いている時は、新しいスポンジの方がいい場合があります。
ピッチレスコートの力をしっかり使うこと。
ピッチレスコートが持つ汚れを落とす効果とキズを埋める効果と艶を出す効果を使えば、結果は・・・
使い方はスポンジで塗って、タオルでふき取る。
ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあてがったまま1度上下に振ると、適量がスポンジに付きます。
あとは、丁寧に重複して仕上げましょう。
特に、今回のような凸凹がある部分は、同じ箇所を何度も何度も色々な方向から攻めましょう。
続いて、
まだ表面に余分なピッチレスコートが付いているので、白っぽく見えますね。艶感もまだまだ。
ここでスポンジ戻しをしますよ。
表面が白っぽく見えていたのは、表面に必要以上にピッチレスコートが残っていたから。
余分なピッチレスコートだけをスポンジで吸ったので濃く見えるようになったんですよ。
決して、表面のピッチレスコートを全て吸い取ったのではありません。あくまでも、余ったピッチレスコートだけです。
残りの右半分を、先ほどピッチレスコートを付けた面で、
ただ、
こんなやり残しが無いように、上下左右、いろいろな角度から見ながら、丁寧に仕上げましょう。
このスリット以外も凸凹はあるので、しっかり仕上げておきましょう。
今回の汚れ落とし、艶出し方法を簡単にまとめると、
ピッチレスコートの基本を徹底的に使う。です。
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- 縦横円を描きながら擦って
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る。
今回もスポンジ戻しのみでタオルは使いませんでした。
スポンジをうまく作っていけば、タオル拭きすることなく仕上げができるようになっていきますよ。
普段の仕事でも、タオル拭きをすることが少ないので、タオルも長持ちですね。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
こんな凸凹素材には、汚れが引っかかって溜まりやすいので、ぜひピッチレスコートでお手入れしてもらいたいですねー
汚れが溜まりにくく、溜まっても落ちやすくなります。
でも、凸凹が細かすぎる素材(梨地というかシボというかヘアラインというか、すりガラスのように細かい凸凹)は、ピッチレスコートが詰まることがあるので、使わないほうがよろしいかと。