2023年1月1日より、各クリーティングコートの付属品はスポンジと竹串のみになりました。タオルや軍手は各自ご用意ください。

色あせた黒色プラスチックを何とかする。定期的に表面を保護すべし!【ホンダ スペイシー100】

バイクのお手入れ

この記事は約 8 分で読めます

色あせた黒色プラスチックを何とかする方法を知る!

今回は、代車として借りたバイクの白く色あせたプラスチックのパーツをお手入れします。

色あせは、素材自体が変色したもの。

何をしようが素材自体が復活することは無いと思いましょう。

素材を傷めずにキレイにしたい人は、P8コートを使うのが良いでしょうね。

では、どうやって黒くするか、そもそも色あせが黒くなるのか、P8コートを試します。

仕上げ前の状態をチェック

白っぽい色になっています
キズ以外にワックスらしい白いものが残っています

本来はもっと黒々していたのでしょうね。

用意するのは「P8コート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

以下のタオルや軍手は別途ご用意ください。

  • タオル
    汚れを軽く拭き取ったり、噴霧後ある程度乾いたP8コートを拭き取るために使います。
    施工時の写真で登場するような一般的なキッチンタオル、それに似た柔らかいタオル、ウエスをご用意ください。
  • 手袋(軍手など)
    スポンジで擦るときやタオルで拭き取るときに、はめます。
    軍手でも薄いゴム手袋でも構いません。
    ゴム手袋を使えば手が汚れずに済みますが、スポンジやタオルを扱う時に少し滑るので施工しにくいかもしれません。

施工手順

P8コートをスポンジで塗って、乾かしたら、タオルで拭くだけです。

はじめに簡単な汚れを落とす

P8コートを塗る前に、水で落ちる汚れだけ落とします。

汚れが酷くない時は、P8コート用のタオルで軽く拭くだけでもいいです。

落ちるだけの汚れを水洗いします

ゴシゴシは不要です。

ゴシゴシしても一時的に白さが消えるだけで、すぐ元に戻ります。

P8コートを塗る

P8コートをスポンジに付けてムラなくしっかり塗ります。

以前、スズキ アドレスの融雪剤を落とす方法を解説しましたが、そこでは、直接吹きかけていました。

ですが、今回は、面積が狭いのとボディ(塗装された部分)と接しているので、直接は吹きかけずにスポンジに付けて塗ります。

容器をよく振ってからスポンジに数滴付けます
これくらい
この白い物体が付いている部分から
縦横円を描くように塗ります
力を掛けたとしてもこれくらいスポンジが潰れるくらい
これだとちょっと力を入れ過ぎ

ただし、スポンジを使っていくにしたがいスポンジが柔らかくなっていくので、使い込んだスポンジはこれくらい潰れるようになります。

境目はスポンジの角をうまく使います
塗るだけ
このような色合いになりました

他の部分も全てこのように塗っていくだけですが、下の写真をよく見ると、スポンジで塗った時に付いたスジが見えます。

拡大すると横向きにスジが見えます

この塗りスジは全体的に残っているので、このスジを今塗ったスポンジで均します。

スポンジの真ん中あたりを持って
スポンジの角を使って
押さえつけずに一方向に何度か撫でます
跡が無くなりました

だいぶスジが消えました。

こうやって、スポンジだけでスジを均していきますが、慣れないうちは、なかなか消えずに少し残るかもしれません。

でもご心配なく。

塗ったP8コートが乾いたら、タオルで拭き取るので気にしないでください。

わざわざ何で均したの?と思いますが、あらかじめスポンジで均しておかないと、タオルで拭いた後に塗りムラとして残ることがあるからです。

ですから、スジがあったらスポンジでできるだけ均しておきましょう。

あとは、スポンジを使う時の力加減ができてきて「腕がついたな!」って自己満足するためです。

自己満足も必要ですからw

スジが消えました

同じように次々どんどん塗っていきます。

タオルで拭くのは、全部塗り終わった後に少し時間を置いてからなので、ひたすら塗ります。

数滴付けます

P8コートは分離しやすいので、付ける時は必ず容器を振って中身をよく混ぜてから付けるようにしてください。

スポンジを潰さずに
撫でるように縦横円を描くように塗ります
塗り終わった直後の状態
塗ったスジが残っているので
塗った時より力を抜いてスポンジで撫でます
一方向(ここでは横方向)に撫でます
キレイになりました
白く残った古いワックス的なものがあります
ここも同じようにスポンジで塗ります
落ちにくいようなら、ちょっとだけ力を掛けて擦ります
消え始めました
この流れで隙間の奥まで塗ります
普通に塗れる部分は普通に塗って
一見、塗り終わったように見えますが
奥まった普通にスポンジで塗れない部分があるので
スポンジを差し込んで
前後左右、できれば円を描くようにスポンジを動かして塗ります
奥まっているので塗り残しに注意して塗ります
塗り終わってから塗りスジをチェックして
スジが残っていたらスポンジで均します
塗りスジが消えました
これを繰り返すと、全体の色が濃くなりました
左右で違いがはっきりしました

あとは、同じことの繰り返しなので、解説はこれまでのものを読んでいただくとして、写真だけでご紹介しますね。

今回はこの部分まで(実際はミラーも施工しましたので、それは次回解説します。)をP8コートで施工しました。

同じような素材がある時は、下のような部分は全部やってしまって構いません。

ただし、運転に支障が出るグリップやステップには施工しないでください。

滑って危険です。

グリップ、ステップの滑りは重大な事故に繋がりかねません

時間が無い時は、今回のように一部分だけ施工するのもいいでしょう。

実際、今回は限られた時間内の施工だったので、この部分だけの施工になりました。

乾かす

全体を塗り終わったら、30分~1時間ほど時間を置いて、P8コートを乾かします。

乾かしている間にも汚れを浮き上がらせてくれるので、塗ってすぐに拭くよりも、少し時間を置いてから拭くのがいいです。

時間の都合で時間を置けない場合は、直ぐに拭き取っても構いません。

P8コートの効果を十分発揮できない可能性もありますが、仕方ありませんね。

拭く

時間を置いて乾かしたらタオルで拭きます。

乾かしたら
乾いたタオル(P8コート用タオル)を使って
撫でるように丁寧に拭きます

タオルで拭く時は、はじめは粘っこく抵抗があるかもしれませんが、すぐにツルツルすべる感覚に変わりますので、全体がこうなったらタオル拭き完了です。

奥まった部分はタオルを畳んで先端を差し込みます

もしタオルだけで奥まで届かないときは、竹串にタオルを包んで奥まった部分を拭きます。

タオルには汚れと余ったP8コートが付きました

もう一度言いますが、タオルで拭き取ったのは、あくまでも余ったP8コートの成分です。

塗った素材にはP8コートの保護膜がしっかり残りますので、汚れが付いても落ちやすくなり、また、素材の劣化防止に役立ちます。

仕上がりを確認

全体の汚れが落ちて、キレイな黒色になって、落ち着いた艶が出ました。

触ればツルツルです。

タオルで拭いている途中からツルツルに変わったのが分かると思いますが、何度もタオルで拭きたくなるようなツルツル感ですw

もし、まだ汚れが残っているときは、その部分だけもう一度P8コートを付けたスポンジ軽く擦ってみましょう。

あとは、乾いてからタオルで拭けばキレイに落ちるはずです。

前に塗った部分と後から塗った部分の色が同じになるように、丁寧に仕上げてください。

適量を付けて力を抜いて塗って、塗ったスジが残っていたらスポンジで軽く均す。

これさえしっかりできれば、問題ないでしょう。

黒くキレイになりましたが…

塗った先から色が黒々と変わっていきましたが、素材自体を復活させたわけではありません。

P8コートは、表面を覆って色艶をキレイに、そして、これ以上できるだけ劣化しないように(完全に劣化を防ぐことはできません)してくれます。

P8コートを吸収しやすい素材、吸収しにくい素材がありますが、今回のプラスチック素材は全く吸収しませんので、表面のP8コートが雨や洗車で流れ落ちたり、時間が経って皮膜が薄くなったら、また元の色に戻ります。

1度キレイにしたからといって、ずっとこの状態が保てるということではありませんので、この状態で維持したい場合は、洗車ごと、2週間ごとなど定期的に施工しましょう。

あらためて…今回使ったのは「P8コート」

直ぐに使い始められるスポンジ等が付属します。

  • スポンジ(1個)
  • 竹串(1本)

<BASEの商品ページを見る>

黒色素材に適しているのがP8コートです。

タイヤ、ゴムホース、今回のようなプラスチックなどにお使いください。

ただし、バイクのグリップやステップ、車のハンドル、ペダル類には絶対に使わないように!

このツルッツルを甘く見ると大変なことになりますw

コメント(現在はコメントできません)

タイトルとURLをコピーしました