擦り跡を目立たなくさせる方法を知る!
今回は、いつもおなじみの、ボディの擦り跡を目立たなくさせる方法を解説していきます。
駐車場のポールに擦った、ガードレールに擦った、電柱に擦った、駐車するときに、よく擦ることがありますね。
深くえぐれた傷なのか、傷が入りつつ何かが付いたものなのか、塗料やゴムが付いただけでキズに見えるものなのか、実際にやらないと分かりません。
ボディの色は水色ですが、たまたま白い跡になってましたので、チャレンジしてみます。
また、別のところにサビも出ていたので、サビがどうなるかもチャレンジしてみます。
仕上げ前の状態をチェックです!
このギザギザ具合から、凸凹の白い壁に擦って付いた跡のようにも見えますね。
とにかく、何かが付いてる、えぐれている、のどちらかなので、試してみますよ。
用意するものはこれです。
ピッチレスコートに付属するスポンジとタオルです。
- ピッチレスコート
- ボディにはコレですね。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジ。塗る以外にも使うんですよ。
ピッチレスコートには研磨剤・コンパウンドは一切入ってません。
スポンジでゴシゴシ傷を削っているように見えますが、削ってはいないのです。
あくまでも、表面に付いたものを落として、微細なキズを目立たないように埋めているだけ。
早速仕上げる前に、やることがあります。
初めて使う場合、スポンジはまっさらな状態です。
まだ表面にピッチレスコートが馴染んでいないのと、スポンジの角が取れていないのと、スポンジにかける力加減に慣れていないので、一度、車のヘッドライトなどを使って、スポンジを作りましょう。
また、スポンジを作りながら、スポンジの押し加減(力加減)を練習しておきましょう。
力を入れすぎて傷を余計に入れてしまことも、逆に、力を入れなさすぎて本来の効果を出せないこともあるので、練習は必須です。
スポンジの作り方、力加減の仕方、スポンジ戻しの仕方を下の記事で説明していますので、お読みくださいね。
ピッチレスコートの力をしっかり使うこと。
使い方はスポンジで擦ってから、タオルで軽く撫でるだけ。
ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあてがいボトルとともに1度上下に振ります。
いつも通り、ピッチレスコートがスポンジに付きます。
滑りが悪くなったり、汚れが落ちにくいと感じたら、追加で1回だけ付けます。
では、下半分をやって違いを見てみましょう。
この力加減で擦れば落ちるということなので、同じ力加減を維持して擦り続けてみます。
同じ方向に擦り続けていくと、落ちにくくなることもありますので、そんな時は、擦る方向を変えてみましょう。
結局は、表面に擦った相手の色が付いたということだったんですが、それなりに擦って付いたものなので、
このキズは残念ながら、コンパウンド等で削らない限りどうにもなりません。
いくらピッチレスコートを使い続けても、ここまで深い傷になると、完全には埋められませんので。
気を取り直して、残りをキレイにしていきましょう。
ピッチレスコートがまだスポンジに残っている(スポンジ表面にしっかりついている)場合は、付けなくてもいけますが、もし、不安な場合は、1回だけ付けましょうね。
少なすぎるより多めにピッチレスコートが付いてる方がまだいいのでね(^^)
この駐車場は日陰のため、残ったキズは光を当てないと分からないというか見えません。
そんな光を当てると見えるキズは残ってますが、ここまで白い色が落ちただけでも、だいぶ違いますよね。
サビはどうなる?
別の場所に、何かにぶつけてボディの金属が露出し、サビまで出ている部分がありました。
ここまでサビが出てしまうと、ピッチレスコートで根気よくやれば、少しは改善するとは思いますが、サビがゼロになる状態にまでするのは難しいかもしれません。
だから、サビの部分は削ったり補修は必要になりますが、サビが雨で流れて塗装表面に付いているものであれは、
ぶつけて塗装が剥がれた部分は、ボディが鉄なら、いずれ錆びてきますので、早めに対処しておきましょうね。
今回も、いつものようにタオルは使わずに仕上げました。
スポンジ戻しだけで仕上がってしまいました。
もし塗りムラがあって、スポンジ戻しだけではキレイにならない時は、タオルを使って最終仕上げをしましょう。
今回の汚れ落とし方法を簡単にまとめると、
ピッチレスコートの能力を使えば、こんな汚れなら難しいこと無いです。
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- キズと同じ方向、キズと直角の方向、斜め方向など、いろいろな方向から擦って
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る。
今までもずっと同じでしたが、今回も基本です。
スポンジを押さえる力を掛けて擦ってますが、まずは、軽く押さえて繰り返し擦っても変化がないようなら、に少し力を入れて気味に繰り返し擦って・・・を繰り返していくようにしましょう。
はじめから力を入れて擦ってしまっては、付着物が落ちたとしても、無駄なキズも増やすことになりかねませんからね。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
消えるこすり傷用に1本置いておいてもいいかもしれませんよ。
一応、消費期限も無く、10年後でもしっかり使えますからね。
最新記事 by 笠井工房 (全て見る)
- スマホ・タブレットでの閲覧者が約8割。時代は変わりました。 - 2019年2月17日
- 講習のため3月15日から1ヶ月半は、土日不在になります! - 2019年2月16日
- 迷惑メールは危険。でも物語になっていたり面白いものもある。けどやっぱり危険。 - 2019年2月15日