塗装部分のお手入れ方法を知る!
今回は、バイクの塗装部分のお手入れ方法を、解説していきます。
面積が狭いので、始めのうちからしっかりお手入れしておけば、いつまでもお手入れが楽になることは間違いありません。
自分の仕事用バイクも、時々簡単にお手入れしてるだけなのに、お手入れ楽々ですよ。ホントに。
仕上げ前の状態をチェックです!
常に室内保管でカバーも掛けてあるので、比較的状態はいいのですが、細部を見ると、どうしてもね。
用意するものはこれです。
ピッチレスコートの基本仕上げをしますので、ピッチレスコートと付属品だけで十分です。
- ピッチレスコート
- 汚れ落としとキズ消しにはコレ。
- タオル
- ピッチレスコートを拭き取る、わけですが、普通のワックスを拭き取るのとはちょっと違います。
- スポンジ
- 塗る時に必須のスポンジ。狭い部分には普通サイズの半分のスポンジが使いやすいです。
ピッチレスコートの力をしっかり使うこと。
ピッチレスコートの力を十分発揮させましょう。
汚れを落とす効果、傷を埋める効果、艶を出す効果、これらの効果を引き出すために、基本に忠実に使えば、うまく仕上がるはず。
ターゲットは、フロントフェンダーです。
この部分は、ピッチレスコートの基本中の基本を使うだけ。
はじめに、ピッチレスコートのボトルをよく振ってから、ボトルの口にスポンジをあててボトルを1度上下に振ります。
キズを削ろうとガシガシ擦る必要はありません。
そもそも、
研磨剤ゼロのピッチレスコートではキズは削り取れませんので
だから力を入れる必要は無いのです。
光のあて具合がイマイチだったので、ちょいと分かりにくかったですかね。
次は、汚れが詰まってたココ。
これは分かりやすいです。
一度ピッチレスコートをスポンジに付けて、
塗装面に毛先を垂直に当てないように注意です。
表現しにくい・・・
キズが心配な時は、筆や刷毛を使ってもいいですね。
ブラシで汚れをかき出した後は、
素敵でしょ。
今回はここまで。
タンクなど他にもピッチレスコートで仕上げた箇所があるので、また次回で。
今回のお手入れ方法を簡単にまとめると、
ピッチレスコートの基本の基本の基本の基本を使うだけです。
- ピッチレスコートをスポンジに付けて
- 縦横円を描きながら撫でるように塗って
- 細部に詰まった汚れは歯ブラシなどの毛先でかき出して
- 最後にスポンジ戻しをしたら、タオルで拭き取る。
力を入れて擦ったり、余計なことをしなければ、キレイになるハズです。
汚れやキズの状態によっては、思ったほどは・・・ってこともあるでしょうけど、そこそこキレイにはなると思うんですよね。
今回使ったクリーティングコートはこちら。
汚れを落とし以外にも、浅い傷なら埋めて目立たなくさせますので、細かいキズが気になる方にもオススメです。
ただし!
雨や雪など様々な天候に晒されますので、時間が経てば塗ったピッチレスコートが痩せてきます。
ピッチレスコートの層が痩せてくれば、キズが浮かび上がる、艶が減る、水洗い時のタオルのスベリが悪くなる、などがありますので、定期的なお手入れをするようにしましょう。
最新記事 by 笠井工房 (全て見る)
- スマホ・タブレットでの閲覧者が約8割。時代は変わりました。 - 2019年2月17日
- 講習のため3月15日から1ヶ月半は、土日不在になります! - 2019年2月16日
- 迷惑メールは危険。でも物語になっていたり面白いものもある。けどやっぱり危険。 - 2019年2月15日